運営:アスタミューゼ株式会社
  • ポートフォリオ機能


追加

元本PDF 裁判所収録の全文PDFを見る pdf
元本PDF 裁判所収録の別紙1PDFを見る pdf
元本PDF 裁判所収録の別紙2PDFを見る pdf
元本PDF 裁判所収録の別紙3PDFを見る pdf
事件 令和 3年 (ネ) 10048号 著作権侵害行為差止等請求控訴事件

控訴人 SUGOIKAIGILLC (以下「控訴人会社」という。)
控訴人X (以下「控訴人X」という。)
上記両名訴訟代理人弁護士 檜山聡佐賀寛厚 西垣奏子
被控訴人 株式会社ヴァンガード・マネジメント(以下「被控訴人ヴァンガード社」という。)
被控訴人Y (以下「被控訴人Y」という。)
上記両名訴訟代理人弁護士 葛山弘輝松尾浩順
被控訴人 株式会社サムライヴィジョン (以下「被控訴人サムライヴィジョン社」という。)
同代表者代表取締役 奥村宗浩
同訴訟代理人弁護士 松尾浩順
裁判所 知的財産高等裁判所
判決言渡日 2021/10/27
権利種別 著作権
訴訟類型 民事訴訟
主文 1 本件各控訴をいずれも棄却する。
2 控訴費用は控訴人らの負担とする。
事実及び理由
控訴の趣旨
1 控訴人会社 ? 原判決を取り消す。
?ア 被控訴人らは,原判決別紙1被告レジュメ目録記載1ないし8の各文書 につき,原判決別紙2レジュメ対比表の「被告記述部分」欄記載の記述を 記載したまま,複製し,頒布してはならない。
イ 被控訴人らは,原判決別紙2レジュメ対比表の「被告記述部分」欄記載 の記述の記載のある原判決別紙1被告レジュメ目録記載1ないし8の各 文書を廃棄せよ。
ウ 被控訴人ヴァンガード社及び被控訴人サムライヴィジョン社は,「会議 が変われば会社は確実に変わる!」との文言を使用してはならない。
エ 被控訴人らは,原判決別紙3ノウハウ対比表の「本件ノウハウ」欄記載 のノウハウを使用し,又は開示してはならない。
オ 被控訴人ヴァンガード社及び被控訴人サムライヴィジョン社は,原判決 別紙4投稿動画目録記載1及び2の各動画を削除せよ。
カ 被控訴人らは,控訴人会社に対し,連帯して1万1000円及びこれに 対する平成30年8月28日から支払済みまで年5分の割合による金員 を支払え。
キ 被控訴人らは,控訴人会社に対し,連帯して1056万円及びこれに対 する平成30年8月28日から支払済みまで年5分の割合による金員を 支払え。
2 控訴人X ? 原判決を取り消す。
?ア 被控訴人らは,原判決別紙1被告レジュメ目録記載1ないし8の各文書 につき,原判決別紙2レジュメ対比表の「被告記述部分」欄記載の記述を 記載したまま,複製し,頒布してはならない。
2 イ 被控訴人らは,原判決別紙2レジュメ対比表の「被告記述部分」欄記載 の記述の記載のある原判決別紙1被告レジュメ目録記載1ないし8の各 文書を廃棄せよ。
ウ 被控訴人らは,控訴人Xに対し,連帯して66万円及びこれに対する平 成30年8月28日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
事案の概要(略称は,特に断りのない限り,原判決に従う。)
1 事案の要旨 本件は,? 控訴人会社が,@被控訴人らが原判決別紙1被告レジュメ目録 記載1ないし8の各文書(以下,これらを一括して「被告レジュメ」という。) を用いて「侍会議」と称する会議(以下「侍会議」という。)のワークショップ 及びコンサルティング業務を行う行為が,控訴人会社が保有する「2011年 度すごい計画作成キット ピーチパーリーマタドール版」と題するワークブッ ク(以下「原告ワークブック」という。)に係る著作物の著作権(複製権及び翻 案権)の侵害に当たるとして,著作権法112条1項及び2項に基づき,被控 訴人らに対し,原判決別紙2レジュメ対比表の「被告記述部分」欄記載の各記 述(以下,同対比表の「番号欄」記載の番号に対応する記述を「被告記述部分 1」などという。)を記載したまま,被告レジュメを複製及び頒布することの差 止め並びに被告レジュメの廃棄を求め,A被控訴人ヴァンガード社及び被控訴 人サムライヴィジョン社(以下,併せて「被控訴人会社ら」という場合がある。) が「会議が変われば会社は確実に変わる!」というキャッチコピー(以下「被 告キャッチコピー」という。 が表示される原判決別紙4投稿動画目録記載1の ) 動画(以下「本件投稿動画1」という。)を作成した行為が控訴人会社の保有す る「会議が変わる。会社が変わる。」というキャッチコピー(以下「原告キャッ チコピー」という。)に係る著作物の著作権(翻案権)の侵害に当たるとして, 同条1項に基づき,被控訴人会社らに対し,被告キャッチコピーの使用の差止 めを求め,B被控訴人らが原告ワークブックに記載された原判決別紙3ノウハ 3 ウ対比表の「本件ノウハウ」欄記載の各ノウハウに係る情報(以下,同対比表の「番号」欄の番号に対応するノウハウを「本件ノウハウ1」などといい,本件ノウハウ1ないし24を「本件各ノウハウ」と総称する。)を使用してコンサルティングサービスを行う行為,被控訴人ヴァンガード社が本件ノウハウ3を使用して作成された本件投稿動画1及び本件ノウハウ24を使用して作成された原判決別紙4投稿動画目録記載2の動画(以下「本件投稿動画2」といい,本件投稿動画1と併せて「本件各投稿動画」という。)をウェブサイトに掲載する行為,被控訴人サムライヴィジョン社が本件投稿動画1をウェブサイトに掲載する行為が,控訴人会社の営業秘密である本件各ノウハウの不正使用及び不正開示の不正競争行為(不正競争防止法(以下「不競法」という。)2条1項7号,8号)に該当するとして,同法3条1項に基づき,被控訴人らに対し,本件各ノウハウの使用の差止めを,同条2項に基づき,被控訴人会社らに対し,本件各投稿動画の削除を求め,C被控訴人らに対し,著作権侵害の共同不法行為による損害賠償として1万1000円及びこれに対する平成30年8月28日(不法行為の後)から支払済みまで平成29年法律第44号による改正前の民法所定(以下「改正前民法所定」という。)の年5分の割合による遅延損害金の連帯支払を求め,D被控訴人らに対し,不競法4条に基づく損害賠償として1056万円及びこれに対する同日(不正競争行為の後)から支払済みまで改正前民法所定の年5分の割合による遅延損害金の連帯支払を求め,? 控訴人Xが,被控訴人らが控訴人Xの氏名を表示することなく被告レジュメを顧客ごとに改変して使用する行為は控訴人Xが保有する原告ワークブックに係る著作物の著作者人格権(氏名表示権及び同一性保持権)の侵害に当たるとして,被控訴人らに対し,著作権法112条1項及び2項に基づき,被告記述部分1ないし24を記載したまま,被告レジュメを複製及び頒布することの差止め並びに被告レジュメの廃棄を求めるとともに,著作者人格権侵害の共同不法行為による損害賠償として慰謝料等66万円及びこれに対する同日(不法行為の後) 4 から支払済みまで改正前民法所定の年5分の割合による遅延損害金の連帯支払 を求める事案である。
原審は,控訴人会社の請求について,被告レジュメは原告ワークブックを複 製又は翻案したものと認められない,原告キャッチコピーは著作物に該当しな い,本件各ノウハウは営業秘密に該当しない旨判断し,その余の点について検 討することなく理由がないとして,いずれも棄却し,また,控訴人Xの請求に ついて,被告レジュメは原告ワークブックを複製又は翻案したものと認められ ない以上,著作者人格権侵害は認められない旨判断し,その余の点について検 討することなく理由がないとして,いずれも棄却した。
そこで,控訴人らが,原判決を不服として,本件各控訴を提起した。
2 前提事実 次のとおり訂正するほか,原判決の「事実及び理由」の第2の2記載のとお りであるから,これを引用する。
? 原判決6頁23行目の「(以下「侍会議」という。 」を「 ) (侍会議)」と改 める。
? 原判決8頁20行目の「アップグレード」を「アップグレード 2006 年2月」と改める。
3 争点 次のとおり訂正するほか,原判決の「事実及び理由」の第2の3記載のとお りであるから,これを引用する。
? 原判決12頁4行目及び9行目の各「有無」をいずれも「成否」と改める。
? 原判決12頁6行目の「著作権侵害」を「著作権(複製権及び翻案権)の 侵害」と,同頁7行目の「著作者人格権侵害」を「著作者人格権(氏名表示 権及び同一性保持権)の侵害」と改める。
4 争点に関する当事者の主張 次のとおり訂正するほか,原判決の「事実及び理由」の第2の4記載のとお 5 りであるから,これを引用する。
? 原判決15頁9行目末尾に行を改めて次のとおり加える。
「 また,原告ワークブックは,会議の進め方についてのノウハウを記載し た機能的著作物としての側面もあるものの,単に会議をうまく進めるため のポイントやコツを列挙して解説するものというより,むしろ,一種の読 み物として,ストーリー性をもって構成されているので,誰が書いてもそ のような文章や構成としてしか表現できないようなものではなく,いわば 小説のように個性の流出度は高いものであるから,表現上の創作性があり, 原告ワークブック全体と被告レジュメ全体は,創作的表現が共通する。」? 原判決15頁24行目末尾に行を改めて次のとおり加える。
「 また,原告記述部分1ないし24と被告記述部分1ないし24の創作的 表現が共通することは,以下のとおり補充するほか,原判決別紙5原告ワ ークブックに関する主張対比表の「原告らの主張」の「同一性」欄及び「創 作性」欄記載のとおりである。
(a) 原告記述部分1ないし5と被告記述部分1ないし5について @ 会議における約束事は多数あり,どの約束事を選択するか,その組 合せ,約束事の表現の仕方については,その選択の幅は広く,アイデ アの表現方法がただ1つしか存在しない場合,あるいは,1つでなく とも相当程度に限定されている場合には該当しないのであるから,原 告記述部分1ないし5と被告記述部分1ないし5の同一性を有する 部分はアイデアそのものではない。
A 原告記述部分1ないし5と被告記述部分1ないし5の5つの約束 事が同一であり,約束事の1つ1つは短い表現であるが,約束事は一 体として意味を成すものであることから,原告記述部分1ないし5と 被告記述部分1ないし5の表現を一体としてみた場合には,相当程度 の文章になるのであって,短い表現ではない。
6 そして,これらの5つの約束事を全て記載した他の書籍やウェブペ ージは見当たらず,約束事の1つ目に,手順どおりそのまま「やって みる」という表現を選択していることには作成者の創意工夫が表れて いるなど,これらの5つの約束事の配置や文字列には作成者の創意工 夫が表れており,ありふれた表現とはいえないから,原告記述部分1 ないし5と被告記述部分1ないし5は,創作的表現が共通する。
? 原告記述部分6と被告記述部分6について 原告記述部分6と被告記述部分6が,会議においてどういったことを 行い,何を手に入れようとするのかについて,思想やアイデアを端的に まとめて表現したものである点で共通し,そこには個性が発揮されてお り,創作性がある。
また,仮に同一性を有する部分の語句が関連性を認めやすい平易な語 であるとしても,会議の目的の表現として,原告記述部分6及び被告記 述部分6と同じような語句を組み合わせた上で,第1文,第2文の構成 を用いた書籍やウェブページは他に見当たらないのであり,会議の目的 を表現する方法としては,わかりやすく,独特な言い回しが用いられて おり,創作性がある。
したがって,原告記述部分6と被告記述部分6は,創作的表現が共通 する。
? 原告記述部分7及び23と被告記述部分7及び23について 会議の参加者に対し,当該会議において「どんな成果」を得ていれば 「あなたにとって」「最も価値が」あるかを質問する場合に,例えば, 「成果」という語句を用いるとしても,「この会議において手に入れた い成果は何か」という質問文も考えられるが,原告記述部分7及び23 と被告記述部分7及び23は,会議が終わったときに又は会議を通じて, どんな成果が出ていれば,あなたにとって最も価値があるか,という仮 7 定を用いた文章にすることにより,より印象に残りやすい質問文となっ ているなど,アイデアそのものではない具体的表現である。
そして,原告記述部分7及び23と被告記述部分7及び23とが表現 において同一性がある部分は,ノウハウを表現する上で,表現に選択の 余地があり,他に同様の表現が用いられた資料等が見当たらず,ありふ れた表現とはいえないから,創作性がある。
? 原告記述部分8ないし13と被告記述部分8ないし13について 原告記述部分8と被告記述部分8の同一性がある部分には「あなたが 言うには」という通常の会議で用いないであろう独特の言い回しが含ま れており,同様の表現が用いられた資料や書籍は見当たらないから,上 記部分には表現上の創作性がある。
また,原告記述部分11と被告記述部分11に含まれる「言えない問 題」という語句や,原告記述部分12及び13と被告記述部分12及び 13に含まれる「ひどい真実」という語句が特徴的であるから,これら の部分は表現上の創作性がある。
(e) 原告記述部分14及び17と被告記述部分14及び17について 会議の参加者が空欄又は枠内に意見等を書き込むことによってその意 見などを明確にし,各意見の関係を示すことによって参加者の考えを整 理するという会議の手法についての表現の仕方はいくつかあり,誰が表 現しても同じか類似したものにならざるを得ないものではないから,原 告記述部分14及び17と被告記述部分14及び17の同一性を有する 部分は,アイデアそのものではない具体的表現である。
原告記述部分14と被告記述部分14については,多様な選択肢があ る中で,3行で構成された穴埋め方式を採用したものであり,同様のフ ォーマットを表現したものは見当たらないから,創作性がある。
? 原告記述部分15,16及び21と被告記述部分15,16及び21 8 について アイデア表現方法がただ1つしか存在しない場合,あるいは,1つ でなくとも相当程度に限定されている場合でなければ,そのアイデアに 基づく表現は具体的な表現であるといえるが,原告記述部分15,16 及び21と被告記述部分15,16及び21は,そのような場合ではな いから,具体的な表現である。
そして,要素ごとに検討した結果とは別に,その集積や総合によって 創作性が生じることは当然にあり得るところ,原告記述部分15及び1 6は,原告記述部分14と一体となって,著作者の個性が発揮された表 現である。また,原告記述部分21は,原告ワークブックや被告レジュ メのように,コミットメント(アクションプラン)の書き方として「行 動・期日・成果」の順で表現した書籍やウェブページは他にないから, ありふれた表現とはいえず,創作性がある。
? 原告記述部分18ないし20と被告記述部分18ないし20につい て 会議において目標達成に向けた参加者各人の役割を明確化する表現 の仕方はいくつかあり,アイデア表現方法がただ1つしか存在しない 場合,あるいは,1つでなくとも相当程度に限定されている場合には該 当しないのであるから,原告記述部分18ないし20と被告記述部分1 8ないし20の同一性を有する部分は,アイデアそのものではなく,具 体的表現である。
そして,原告記述部分18ないし20と被告記述部分18ないし20 は,課題の振り分けや整理の仕方,意思決定者が担当者を決めること, 担当者がマイルストーンを作成するという内容について,簡潔かつ誰に でもわかりやすいよう,著作者が自己の言葉によりまとめて表現したも のであるから,短い文章であっても,ありふれた表現とはいえず,創作 9 性がある。
? 原告記述部分22及び24と被告記述部分22及び24について 会議のクロージングにおける参加者への問いかけ及び会議において 進捗を確認するための参加者への問いかけについては,多様な表現があ り得るものであって,選択の幅があることからすると,アイデアの表現 方法がただ1つしか存在しない場合,あるいは,1つでなくとも相当程 度に限定されている場合には該当しないのであるから,原告記述部分2 2及び24と被告記述部分22及び24は,アイデアそのものではなく, 具体的表現である。
そして,「何を得たか」,「何がうまくいっているか」というフレー ズは,会議での成果や進捗を確認する,わかりやすく簡潔な表現として, 表現上の創作性がある。」? 原判決23頁7行目の「当該契約に係る契約書(」の後に「甲14。」を加 え,同頁11行目から12行目の「「費用と条件に関する合意書」(」の後に 「甲18。」を加える。
? 原判決31頁1行目末尾に行を改めて次のとおり加える。
「(ウ) 小括 したがって,控訴人会社は,著作権侵害の共同不法行為による損害賠 償請求権に基づき,被控訴人らに対し,1万1000円及びこれに対す る不法行為の後である平成30年8月28日から支払済みまで改正前 民法所定の年5分の割合による遅延損害金の連帯支払を求めることが できる。」? 原判決31頁12行目末尾に行を改めて次のとおり加える。
「(ウ) 小括 したがって,控訴人Xは,著作者人格権侵害の共同不法行為による損 害賠償請求権に基づき,被控訴人らに対し,66万円及びこれに対する 10 不法行為の後である平成30年8月28日から支払済みまで改正前民 法所定の年5分の割合による遅延損害金の連帯支払を求めることがで きる。」 ? 原判決32頁1行目末尾に行を改めて次のとおり加える。
「(ウ) 小括 したがって,控訴人会社は,不競法4条に基づき,被控訴人らに対し, 1056万円及びこれに対する不正競争行為の後である平成30年8 月28日から支払済みまで改正前民法所定の年5分の割合による遅延 損害金の連帯支払を求めることができる。」
当裁判所の判断
1 争点1(原告ワークブックに関する著作権侵害及び著作者人格権侵害の成否) について ? 争点1-1(原告ワークブックに係る著作権(複製権及び翻案権)の侵害 の成否)について ア 著作権法は,著作物とは,思想又は感情を創作的に表現したものであっ て,文芸,学術,美術又は音楽の範囲に属するもの(同法2条1項1号) をいい,複製とは,印刷,写真,複写,録音,録画その他の方法により有 形的に再製することをいう旨規定していること(同項15号)からすると, 著作物の複製(同法21条)とは,当該著作物に依拠して,その創作的表 現を有形的に再製する行為をいうものと解される。
また,著作物の翻案(同法27条)とは,既存の著作物に依拠し,かつ, その表現上の本質的な特徴である創作的表現同一性を維持しつつ,具体 的表現に修正,増減,変更等を加えて,新たに思想又は感情を創作的に表 現することにより,これに接する者が既存の著作物の創作的表現を直接感 得することのできる別の著作物を創作する行為をいうものと解される。
そうすると,被告レジュメが原告ワークブックに係る著作物を複製又は 11 翻案したものに当たるというためには,原告ワークブックと被告レジュメ との間で表現が共通し,その表現が創作性のある表現であること,すなわ ち,創作的表現が共通することが必要であるものと解するのが相当である。
一方で,原告ワークブックと被告レジュメにおいて,アイデアなど表現そ れ自体ではない部分が共通するにすぎない場合や共通する表現がありふ れた表現である場合には,被告レジュメが原告ワークブックを複製又は翻 案したものに当たらないと解される。
イ 控訴人会社は,原告ワークブックと被告レジュメは,全体の構成が実質 的に同一であり,しかも,原判決別紙2レジュメ対比表及び原判決別紙5 原告ワークブックに関する主張対比表の「原告らの主張」欄記載のとおり, 具体的な記述部分における同一性を有する表現は創作性のある表現であ るから,被告レジュメは原告ワークブックを複製又は翻案したものに当た る旨主張するので,以下において判断する。
(ア) 原告記述部分1ないし24及び被告記述部分1ないし24に係る複 製又は翻案について a 原告記述部分1ないし5と被告記述部分1ないし5について (a) 原判決別紙2レジュメ対比表の番号1ないし5のとおり,原告ワ ークブックの当該部分と被告レジュメの当該部分とは,それぞれ, 会議において,会議での約束事として,そのまま「やってみる」こ と(番号1),「携帯」電話を切っておくこと(番号2),「問題」 を見つけたら,「問題を指摘する」のではなく,「解決策を提示す る」こと(番号3),「わかりません」という回答はしないこと(番 号4),「発言」は,「短く」,「簡潔に」,「直接的な表現で」 行うこと(番号5)を内容とする記述である点で共通する。
しかしながら,原告記述部分1は「まずは本書の手順どおりその ままやってみる。」であるのに対し,被告記述部分1は「とりあえず 12 身を預けてやってみる。」,原告記述部分3は「問題を見つけたら問 題を指摘するのではなく,解決できる人に解決策を提示する(自分 自身かもしれない)。」であるのに対し,被告記述部分3は「問題を 発見したとき,解決策を提示する。問題を指摘するだけは無し」,原 告記述部分4は「このワークブックが質問してくる質問に「わかり ません」という回答はなし。」であるのに対し,被告記述部分4は「侍 会議中,「わかりません」「ありません」という答えは無しでやっ てみる」 原告記述部分5は , 「発言は3Sにやる。(スリーエス:Short 短く,Simple 簡潔に,Straight 直接的な表現で)」であるのに対し, 被告記述部分5は「発言は短く,簡潔に,直接的な表現でやる。」で あり,具体的記述における表現は異なり,共通性は認められない。
そうすると,被告記述部分1ないし5と原告記述部分1ないし5 は,会議の約束事を説明した記述であるという点において共通して いるものの,その共通する部分は,会議における約束事をどのよう に取り決めるかというアイデアであって,表現それ自体ではない。
? 控訴人会社は,@原告記述部分1ないし5及び被告記述部分1な いし5について,会議における約束事の表現の仕方にはいくつかの 選択肢がある中で,一見当たり前と思われるような内容も約束事と してあらかじめ記載するという表現形式をとっている点で同一性 を有しており,その同一性を有する部分は創作的な表現である,A また,会議における約束事は多数あり,どの約束事を選択するか, その組合せ,約束事の表現の仕方については,その選択の幅は広く, アイデア表現方法がただ1つしか存在しない場合,あるいは,1 つでなくとも相当程度に限定されている場合には該当しないので あるから,原告記述部分1ないし5と被告記述部分1ないし5の同 一性を有する部分はアイデアそのものではない旨主張する。
13 しかしながら,会議の冒頭で約束事を決めることや,当たり前の ことをあえてワークブックないしレジュメに記載するということ 自体は,アイデアにすぎないから,仮に,そうしたアイデアそのも のに個性の表れが認められるとしても,そのことをもって直ちに創 作的表現部分に共通性があるとはいえない。また,アイデアの表現 方法がただ1つしか存在しない場合,あるいは,1つでなくとも相 当程度に限定されている場合かどうかは,具体的表現を前提にその 表現に創作性があるかどうかの考慮要素になり得るとしても,前記 (a)認定の原告記述部分1ないし5と被告記述部分1ないし5の共 通する部分がそもそも表現であるか,アイデアであるかの判断を左 右するものではない。
したがって,控訴人会社の上記主張は,採用することができない。
? また,控訴人会社は,@原告記述部分1ないし5と被告記述部分 1ないし5の5つの約束事が同一であり,約束事の1つ1つは短い 表現であるが,約束事は一体として意味を成すものであることから, 原告記述部分1ないし5と被告記述部分1ないし5の表現を一体 としてみた場合には,相当程度の文章になるのであって,短い表現 ではない,Aこれらの5つの約束事を全て記載した他の書籍やウェ ブページは見当たらず,約束事の1つ目に,手順どおりそのまま「や ってみる」という表現を選択していることには作成者の創意工夫が 表れているなど,これらの5つの約束事の配置や文字列には作成者 の創意工夫が表れており,ありふれた表現とはいえないから,創作 的表現が共通する旨主張する。
しかしながら,前記(a)認定のとおり,原告記述部分1ないし5と 被告記述部分1ないし5は,具体的記述における表現の共通性は認 められない。
14 また,原告記述部分1中の「まずは…そのままやってみる。」との 表現部分は,ウェブページ(乙16)において「素直にそのままや る」との記載が,書籍(乙20)において「おやくそく」,「まず はやってみよう」との記載が,それぞれ存在していること,会議中 の「発言」に関するものとして,原告記述部分5中の「発言は3S にやる。(スリーエス:Short 短く,Simple 簡潔に,Straight 直接的 な表現で)」との表現部分は,ウェブページ(乙15)において「会 議での発言は「3S」(Short=短く,Simple=簡潔で, Straight=直接的に)のルールでおこないましょう。」と の記載が存在することに照らすと,上記各表現部分は,いずれもあ りふれた表現であり,創作性があるとはいえない。
したがって,控訴人の上記主張は採用することができない。
? 以上によれば,被告記述部分1ないし5が原告記述部分1ないし 5と共通する部分は,表現それ自体ではないから,被告記述部分1 ないし5は,原告記述部分1ないし5を複製又は翻案したものに当 たるものと認めることはできない。
b 原告記述部分6と被告記述部分6について (a) 原判決別紙2レジュメ対比表の番号6のとおり,原告ワークブッ クの当該部分と被告レジュメの当該部分とは,会議の参加者が, 「チ ームとして」「問題を共有」し, , 「役割」を作り,参加者を「満足さ せるため」の「計画」と「情熱」を得ることを内容とする記述であ る点で共通する。
しかしながら,上記共通する部分は,全体として,会議によって 達成すべき目的としての獲得すべき成果及びその成果を獲得する ための手段に係るアイデアそのものであって,表現それ自体ではな い。
15 また,原告記述部分6は,第1文で成果を獲得するための手段と して,「このメンバーがハイパフォーマンスなマネジメントチーム として,問題を共有し,共通の目標をつくり,役割分担とコミット メントを作成する。」と記述した上で,第2文で獲得すべき成果とし て,「これにより,ステークホルダーとこのメンバーを満足させる ための目標と計画と情熱を手に入れる。」と記述したものであり, 「チームとして」,「問題を共有」,「共通の」,「役割」,「満 足させるため」,「情熱」といった関連性を認めやすい平易な語を 一般的な順序で組み合わせたにすぎないものであって,ありふれた ものである(例えば,書籍(乙22)では,「チーム」による意思 決定の進め方の手順として,課題を「共有」すること,統合的「目 標」を設定して「満足」度最大の案を採るなどの記述が存在し,上 記の語の組合せはありふれたものである。)。第1文及び第2文の 構成も,手段から成果につなげるという,通常用いられるありふれ たものにすぎないから,創作性があるとはいえない。そうすると, 原告記述部分6中の「問題を共有し,共通の目標をつくり,役割分 担とコミットメントを作成」し,「満足させるための目標と計画と 情熱を手に入れる。」との表現部分と,被告記述部分6中の「問題を 共有,共通の志を作成し,志を成すための役割と担当及びアクショ ンプランをつくりあげ」,「満足させるために,成長し続ける仕組・ 計画を手に入れ団結と情熱…を生み出す。」との表現部分は,創作的 表現が共通するとはいえない。
? 控訴人会社は,@原告記述部分6と被告記述部分6が,会議にお いてどういったことを行い,何を手に入れようとするのかについて, 思想やアイデアを端的にまとめて表現したものである点で共通し, そこには個性が発揮されており,創作性が認められる,A仮に同一 16 性を有する部分の語句が関連性を認めやすい平易な語であるとし ても,会議の目的の表現として,原告記述部分6及と被告記述部分 6と同じような語句を組み合わせた上で,第1文,第2文の構成を 用いた書籍やウェブページは他に見当たらないのであり,会議の目 的を表現する方法としては,わかりやすく,独特な言い回しが用い られており,創作性が認められるなどして,原告記述部分6と被告 記述部分6は,創作的表現が共通する旨主張する。
しかしながら,上記の部分が会議に係る思想やアイデアを端的に まとめて記述されたものであるとしても,そのようなまとめ方その ものもアイデアにとどまるものである。仮に当該記述が表現である といえるとしても,その構成は,前記(a)で検討したとおり,会議に おける獲得目標及び獲得手段のまとめ方としては一般的なもので あって,何ら特徴があるものではなく,ありふれた表現の域を出る ものではない。
したがって,控訴人会社の上記主張は,採用することができない。
? 以上によれば,被告記述部分6が原告記述部分6と共通する部分 は,表現それ自体ではないか,又は創作的表現であるものとはいえ ないから,被告記述部分6は,原告記述部分6を複製又は翻案した ものに当たるものと認めることはできない。
c 原告記述部分7及び23と被告記述部分7及び23について (a) 原判決別紙2レジュメ対比表の番号7及び23のとおり,原告ワ ークブックの当該部分と被告レジュメの当該部分とは,いずれも, 会議の参加者に対し,会議の冒頭で,会議を終えた時の視点に立ち, 当該会議において「どんな成果」を得ていれば「あなたにとって」 「最も価値が」あるかを質問することを内容とする記述である点で, 共通する。
17 しかしながら,上記共通する部分は,いずれも,会議手法の一つとして,会議の中で司会役を務める者が参加者に対してどのような質問を投げかけて,参加者がどのような意識を持って会議に参加するように持っていくかを説明したものであり,アイデアそのものである。
次に,原告記述部分7(「今日一日の会議が終わったときに,どんな成果が出ていればあなたにとって一番価値があるか?」)中の「どんな成果が出ていればあなたにとって一番価値があるか?」との表現部分と被告記述部分7(「この同じ時間を過ごすなら,この侍会議で,どんな成果が得られればあなたにとって最も価値がありますか?」)中の「どんな成果が得られればあなたにとって最も価値がありますか?」との表現部分は共通する。
また,原告記述部分23(「今日このセッションが終わった時にあなた にとっ てど ん な成果 が手に 入っ て いれば 最も価 値が あるか?」中の「あなたにとってどんな成果が手に入っていれば最も価値があるか?」との表現部分と被告記述部分23(「今日のこの侍会議で,どんな成果が得られればあなたにとって最も価値がありますか?」中の「どんな成果が得られればあなたにとって最も価値がありますか?」との表現部分は共通する。
しかしながら,原告記述部分7及び23は,それぞれ一文からなる短い表現であって,上記各記述中の「どんな成果が出ていればあなたにとって一番価値があるか?」又は「あなたにとってどんな成果が手に入っていれば最も価値があるか?」との表現部分は,会議で得られる最も有用な成果が何であるかを質問する際に通常用いられるありふれた表現であるといえるから,共通する表現は,創作性があるとはいえない。
18 ? 控訴人会社は,原告記述部分7及び23と被告記述部分7及び2 3とが表現において同一であることを前提に,その同一性がある部 分について,ノウハウを表現する上で,表現に選択の余地があるこ と,他に同様の表現が用いられた資料等が見当たらず,ありふれた 表現とはいえないことなどを理由として,創作性がある旨主張する。
しかしながら,前記(a)で述べたとおり,被告記述部分7及び23 が原告記述部分7及び23と共通する部分は,表現それ自体ではな いか又は創作的表現であるものとはいえないから,控訴人会社の上 記主張は採用することができない。
? 以上によれば,被告記述部分7及び23は,いずれも,原告記述 部分7及び23を複製又は翻案したものに当たるものと認めるこ とはできない。
d 原告記述部分8ないし13と被告記述部分8ないし13について (a) 原判決別紙2レジュメ対比表の番号8ないし13のとおり,原告 ワークブックの当該部分と被告レジュメの当該部分とは,「あなた が言うには」,「何が達成されたか」(「会社全体」,「グループ」, 「個人レベルでも」等),「3つ」の答えを「書く」こと(番号8), 「経営」上「直面している」こと「に関してどんな問題点」等「が あるか」,「最も重要と思われることを二つ」程度「書く」こと(番 号9),「経営」上「直面している」こと「に関してどんな問題点」 等「があるか」,「他」の「部署」や「業者」「のせいで問題にな っていることを一つ書<」(具体的に誰のせいかを記載する形で)こ と(番号10),「経営」上「直面している」こと「に関してどん な問題点」等「があるか」,「言えない問題」等「を一つ書く」こ と(番号11),「経営」上「直面している」こと「に関してどん な問題点」等「があるか」,我社「のひどい真実はなにか」(「会 19 社全体」,「部署」等)を「一つ書く」こと(番号12),「経営」上「直面している」こと「に関してどんな問題点」等があるか,「あなた自身のひどい真実はなにか」を書くこと(番号13)を内容とする記述である点で,共通する。
しかしながら,上記共通する部分は,会議の司会役を務める者が参加者に質問し,参加者がそれに回答する形式で,参加者に対し,会議の時点までに達成されている事項を確認させる,組織の経営上の問題点等について検討させる,その問題点等が誰のせいで生じていると考えているかを認識させる,その問題点等のうち話題にできないものや組織及び自分自身が抱える重大な欠点について明らかにさせるといったことを実現するという,会議の手法を説明したものである。そうすると,上記共通する部分は,いずれも,アイデアであって,表現それ自体ではない。
次に,原告記述部分8(「あなたが言うには,今日までに,何が達成されたか(会社全体/グループ/チームレベルでも,または個人レベルでも)? 3つ以上の答えを書く。」)と被告記述部分8(「あなたが言うには,今まで人生で何が達成されましたか?(会社全体,グループ,個人レベルでもなんでも)3つ書く。」)を対比すると,「あなたが言うには」の語句が冒頭に配置され,「会社全体」,「グループ」,「個人レベル」,「何が達成されたか(ましたか)」,「3つ」「書く」との語句が用いられる点で表現が共通し,原告記述部分8全体及び被告記述部分8全体から受ける印象も共通するものといえる。
しかしながら,他方で,上記表現部分は,おおむね平易でよく用いられる言葉を組み合わせて,質問の内容と回答の仕方を明確にしたものであること,「あなたが言うには」という語句は,それ自体 20 短い表現であり,ウェブページ(乙47)では,自らの意見を述べ る際に有用な言葉として「私が言うには」という語句が紹介されて いることに照らすと,「私」を「あなた」に置き換えた「あなたが 言うには」という語句が独特な言い回しであるとはいえないことに 鑑みると,上記表現部分は,ありふれた表現であるから,創作性が あるとはいえない。
また,原告記述部分9中の「自分の観点から見て最も重要と思わ れることを二つか三つ書く。」との表現部分と被告記述部分9中の 「あなたの視点から最も重要と思われることを二つ書く。」との表 現部分,原告記述部分11中の「言えない問題,言ってはいけない 問題を一つ書く。」との表現部分と被告記述部分11中の「言いたい けど言えない問題を一つ書く。」との表現部分,原告記述部分12中 の「我社のひどい真実はなにか? (…)一つ書く。」との表現部分と 被告記述部分12中の「この組織のひどい真実はなにか?(…)一つ 書く。」との表現部分,原告記述部分13中の「あなた自身のひどい 真実はなにか?」との表現部分と被告記述部分13中の「あなた自 身のひどい真実はなにか?」との表現部分は,それぞれ共通する。
しかしながら,「言えない問題」や「ひどい真実」は,いずれも 平易な形容詞と名詞とを組み合わせた語にすぎず,その組合せも通 常結びつかないようなものともいえないことに照らすと,上記共通 する表現部分に上記各語が含まれているからといって,創作的表現 が共通するとはいえない。
? 控訴人会社は,@原告記述部分8と被告記述部分8の同一性を有 する部分には「あなたが言うには」という通常の会議で用いないで あろう独特の言い回しが含まれており,同様の表現が用いられた資 料や書籍は見当たらないなどとして,それらの同一性がある部分に 21 は表現上の創作性が認められる,A原告記述部分11と被告記述部 分11の同一性を有する部分に含まれる「言えない問題」という語 句や,原告記述部分12及び13と被告記述部分12及び13に含 まれる「ひどい真実」という語句が特徴的であるとして,これらの 部分に表現上の創作性がある旨主張する。
しかしながら,前記(a)で述べたように,「あなたが言うには」, 「言えない問題」及び「ひどい真実」の語句を含んでいるからとい って,原告記述部分8,11ないし13と被告記述部分8,11な いし13の共通する表現部分に創作性があるとはいえないから,控 訴人会社の上記主張は採用することができない。
? 以上によれば,被告記述部分8ないし13と原告記述部分8ない し13が共通する部分は,表現それ自体ではないか,又は創作的表 現であるものとはいえないから,被告記述部分8ないし13は,原 告記述部分8ないし13を複製又は翻案したものに当たるものと 認めることはできない。
e 原告記述部分14及び17と被告記述部分14及び17について (a) 原判決別紙2レジュメ対比表の番号14のとおり,原告ワークブ ックの当該部分と被告レジュメの当該部分とは,下線を引いた空欄 に数字や言葉を穴埋めする形式で,「 年 月 日までに」 という期限,達成すべき指標及び最終的な目的を3行に分けて(た だし,その三つの順序は異なる。)記載するようになっている点で 共通する。
しかしながら,空欄に数字や言葉を穴埋めする形式により質問に 対して回答させることや,それを項目ごとに行を分けて記載するこ とは,質問及び回答の表現として通常用いられるものであるから, 上記共通する部分は,ありふれたものであり,創作的表現であると 22 はいえない。
次に,原判決別紙2レジュメ対比表の番号17のとおり,原告ワ ークブックの当該部分と被告レジュメの当該部分とは,文章を記入 する枠が複数あり,中心の一つの枠を取り囲む形で他の枠が配置さ れた図形が記載されているという点で共通する。
しかしながら,あらかじめ位置関係を定めた枠内に,会議の参加 者の意見等を記載させるということは,その意見等を整理するため の表現方法として,ありふれたものであるといえる(例えば,書籍 (乙21)及びウェブページ(乙40,42)において,一つの枠 及びそれを囲む形で記載された複数の枠の中に語句を記入すると いう記述が存在する。)。そうすると,上記共通する部分は,創作 的表現であるとはいえない。
? 控訴人会社は,原告記述部分14と被告記述部分14について, その同一性が認められる部分が表現であることを前提に,多様な表 現の選択肢がある中で,3行で構成された穴埋め方式を採用したも のであり,同様のフォーマットを表現したものは見当たらないとし て,上記の部分に創作性がある旨主張する。
しかしながら,前記(a)で述べたとおり,被告記述部分14が原告 記述部分14と共通する部分は,創作的表現であるものとはいえな いから,控訴人会社の上記主張は採用することができない。
? 以上によれば,被告記述部分14及び17は,いずれも,原告記 述部分14及び17を複製又は翻案したものに当たるものと認め ることはできない。
f 原告記述部分15,16及び21と被告記述部分15,16及び2 1について(a) 原判決別紙2レジュメ対比表の番号15,16及び21のとおり, 23 原告ワークブックの当該部分と被告レジュメの当該部分とは,会議 において決まった目標に名前をつけること(番号15),会議で決 めた目標について約束すること(番号16)並びに「行動」,「期 日」及び「成果」を書くこと(番号21)を内容とする点で共通す る。
しかしながら,上記共通する部分は,会議で決めた目標に名前を つけ,その目標について約束し,「行動」,「期日」及び「成果」 を記載するといった,会議の進め方に係るアイデアそのものである。
そうすると,原告記述部分15,16及び21と被告記述部分1 5,16及び21とは,表現それ自体ではない部分に共通性が認め られるにすぎないというべきである。
? 控訴人会社は,アイデア表現方法がただ1つしか存在しない場 合,あるいは,1つでなくとも相当程度に限定されている場合でな ければ,そのアイデアに基づく表現は具体的な表現であるとした上 で, 原告記述部分15,16及び21と被告記述部分15,16及 び21とが表現において同一性を有することを前提に,それらの文 言を用いた例が他に存在しないから,表現上の創作性がある旨主張 する。
しかしながら,前記(a)で述べたとおり,被告記述部分15,16 及び21が原告記述部分15,16及び21と共通する部分は,ア イデアであって,表現ではないから,控訴人会社の上記主張は,そ の前提において採用することができない。
? 以上によれば,被告記述部分15,16及び21は,原告記述部 分15,16及び21を複製又は翻案したものに当たるものと認め ることはできない。
g 原告記述部分18ないし20と被告記述部分18ないし20につい 24 て(a) 原判決別紙2レジュメ対比表の番号18ないし20のとおり,原 告ワークブックの当該部分と被告レジュメの当該部分とは,会議に おいて,発表された課題を同じカテゴリーごとにグルーピングする こと(番号18),「意思決定者が」「担当」を決定すること(番 号19)及び「担当」が「マイルストーンを」作ること(番号20) を内容とする点で共通する。
しかしながら,上記共通する部分は,いずれも,会議において, 目標達成に向けた参加者各人の役割を明確化することを説明した ものであり,会議の手法に係るアイデアそのものであるから,表現 それ自体ではないというべきである。
? 控訴人会社は,会議において目標達成に向けた参加者各人の役割 を明確化する表現の仕方はいくつかあり,アイデア表現方法がた だ1つしか存在しない場合,あるいは,1つでなくとも相当程度に 限定されている場合には該当しないのであるから,原告記述部分1 8ないし20と被告記述部分18ないし20の同一性を有する部 分は,アイデアそのものではなく,具体的表現である旨主張する。
しかしながら,アイデア表現方法がただ1つしか存在しない場 合,あるいは,1つでなくとも相当程度に限定されている場合かど うかは,具体的表現を前提にその表現に創作性があるかどうかの考 慮要素になり得るとしても,前記(a)認定の原告記述部分18ない し20と被告記述部分18ないし20の共通する部分がそもそも 表現であるか,アイデアであるかの判断を左右するものではない。
したがって,控訴人会社の上記主張は,採用することができない。
? 以上によれば,被告記述部分18ないし20は,原告記述部分1 8ないし20を複製又は翻案したものに当たるものと認めること 25 はできない。
h 原告記述部分22及び24と被告記述部分22及び24について (a) 原判決別紙2レジュメ対比表の番号22記載の原告記述部分2 2(「何を得たか?」)の表現と被告記述部分22(「この会議で 得たものは何か?」)の表現は共通するが,原告記述部分22は一 文のみからなる極めて短い記述であり,会議で「得た」ものを問い かける表現としては,一般的であって,ありふれたものであるから, 上記共通する表現に創作性があるとはいえない。
また,原告記述部分24の「何がうまくいっているか?」の表現 と被告記述部分24中の「何がうまくいっていますか?」の表現部 分は,共通するが,原告記述部分24は一文のみからなる極めて短 い記述であり,「うまくいっている」ことを問いかける表現として は,一般的であって,ありふれたものであるから,上記共通する表 現部分に創作性があるとはいえない。
? 控訴人会社は,会議のクロージングにおける参加者への問いかけ 及び会議において進捗を確認するための参加者への問いかけにつ いては,多様な表現があり得るものであって,選択の幅があること からすると,アイデア表現方法がただ1つしか存在しない場合, あるいは,1つでなくとも相当程度に限定されている場合には該当 しないのであるから,原告記述部分22及び24と被告記述部分2 2及び24は,アイデアそのものではなく,創作的表現が共通する 部分である旨主張する。
しかしながら,前記(a)認定のとおり,原告記述部分22及び24 と被告記述部分22及び24は,創作的表現が共通するものとは認 められず,また,アイデア表現方法がただ1つしか存在しない場 合,あるいは,1つでなくとも相当程度に限定されている場合以外 26 に当たらなければ,そのことのみから常に創作的表現に当たるもの ともいえないから,控訴人会社の上記主張は採用することはできな い。
? 以上によれば,被告記述部分22及び24は,原告記述部分22 及び24を複製又は翻案したものに当たるものと認めることはで きない。
(イ) 原告ワークブック全体の構成と被告レジュメ全体の構成について a 原判決別紙2レジュメ対比表のとおり,原告ワークブック全体の構 成と被告レジュメ全体の構成とは,@会議の約束事と目的の確認(番 号1ないし6),A手に入れたい成果の確認(番号7),B今日までに 達成されたことの確認(番号8),C問題や懸念の洗い出し(番号9な いし13),D戦略的フォーカス作成(目標設定)(番号14ないし1 6) E役割の明確化 , (目標達成のための道のり,担当と責任の明確化) (番号17ないし19),Fアクションプラン(コミットメント)の策 定(番号20ないし22),G問題解決(番号23及び24)という項 目が選択され,それらの項目がおおむね同じ順序で配列されていると いう点で共通する。
しかしながら,上記共通する部分は,会議において,どのような項 目を,どのような順序で行うかというアイデアそのものあって,表現 それ自体ではないというべきである。
b 控訴人会社は,@原告ワークブック全体の構成と被告レジュメ全体 の構成の共通性が認められる部分が表現であることを前提に,当該部 分は,統一的なテーマの下に,多様な内容を,要領よく取捨選択し, 配列し,わかりやすい表現,印象に残る表現を選択するなど,多くの 点で表現上の創意工夫がされており,そのワークブックないしレジュ メに基づき会議の進行役を務めることができるように,表現方式に関 27 して多様な選択肢がある中で,抽象的なノウハウを創意工夫をして表 現したものとなっており,独自性があり,個性が発揮されているから, 創作性がある,A原告ワークブックは,会議の進め方についてのノウ ハウを記載した機能的著作物としての側面もあるものの,単に会議を うまく進めるためのポイントやコツを列挙して解説するものというよ り,むしろ,一種の読み物として,ストーリー性をもって構成されて いるので,誰が書いてもそのような文章や構成としてしか表現できな いようなものではなく,いわば小説のように個性の流出度は高いもの であるから,表現上の創作性があり,原告ワークブック全体と被告レ ジュメ全体は,創作的表現が共通する旨主張する。
しかしながら,前記a認定のとおり,原告ワークブック全体の構成 と被告レジュメ全体の構成の共通性が認められる部分は,会議におい て,どのような項目を,どのような順序で行うかというアイデアその ものあって,表現それ自体ではない。
また,前記(ア)認定のとおり,原告記述部分1ないし24と被告記 述部分1ないし24が共通する部分は,表現それ自体ではないか,又 は表現上の創作性がない部分であるのみなならず,上記各記述部分全 体を対比しても,創作的表現が共通するものと認めることはできない。
したがって,控訴人会社の上記主張は採用することができない。
c 以上によれば,被告レジュメ全体の構成は,原告ワークブック全体 の構成を複製又は翻案したものに当たるものと認めることはできない。
ウ 以上によれば,被告レジュメは原告ワークブックを複製又は翻案したも のに当たるとの控訴人会社の前記主張は,理由がない。
したがって,その余の点について検討するまでもなく,控訴人会社の原 告ワークブックに係る著作権(複製権及び翻案権)の侵害に基づく差止請 求及び損害賠償請求は,いずれも理由がない。
28 ? 争点1-2(原告ワークブックに係る著作者人格権(氏名表示権及び同一 性保持権)の侵害の成否)について 次のとおり訂正するほか,原判決の「事実及び理由」の第3の1-2 記載の とおりであるから,これを引用する。
ア 原判決50頁21行目から22行目にかけての「各被告記述部分」 「被 を 告記述部分1ないし24」と改める。
イ 原判決51頁1行目末尾に行を改めて次のとおり加える。
「 なお,原告ワークブックの氏名表示権又は同一保持権の侵害があって も,著作権法113条1項2号の要件を満たすものでなければ,被告レ ジュメの複製の差止めを求めることはできないものと解される。」2 争点2(原告キャッチコピーに関する著作権侵害の成否)について 原判決の「事実及び理由」の第3の2記載のとおりであるから,これを引用 する。
3 争点3(本件各ノウハウに関する不正競争の成否)について 原判決の「事実及び理由」の第3の3記載のとおりであるから,これを引用 する。
4 結論 以上のとおり,控訴人らの被控訴人らに対する請求はいずれも理由がないか ら,これらを棄却した原判決は相当である。
したがって,本件各控訴は理由がないから,いずれも棄却することとし,主 文のとおり判決する。
裁判長裁判官 大鷹一郎