元本PDF |
裁判所収録の全文PDFを見る
![]() |
---|---|
元本PDF |
裁判所収録の別紙1PDFを見る
![]() |
元本PDF |
裁判所収録の別紙2PDFを見る
![]() |
元本PDF |
裁判所収録の別紙3PDFを見る
![]() |
事件 |
令和
4年
(ワ)
6207号
損害賠償請求事件
|
---|---|
裁判所のデータが存在しません。 | |
裁判所 | 東京地方裁判所 |
判決言渡日 | 2023/10/12 |
権利種別 | 著作権 |
訴訟類型 | 民事訴訟 |
判例全文 | |
---|---|
判例全文
令和 5 年 10 月 12 日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官 令和 4 年(ワ)第 6207 号 損害賠償請求事件 口頭弁論終結日 令和 5 年 8 月 22 日 判 決 5 原 告 A 同訴訟代理人弁護士 喜 田 村 洋 一 被 告 日本たばこ産業株式会社 10 同訴訟代理人弁護士 山 田 洋 平 同 二 本 松 直 樹 同訴訟復代理人弁護士 高 橋 優 依 主 文 15 1 原告の請求をいずれも棄却する。 2 訴訟費用は原告の負担とする。 事 実 及 び 理 由 略語は別紙略語一覧表のとおり 第1 請求 20 被告は、原告に対し、8946 万円及びうち 6000 万円については平成 17 年 2 月 2 日 から、2946 万円については平成 18 年 1 月 1 日から、各支払済みまで年 5%の割合に よる金員を支払え。 第2 事案の概要 1 事案の要旨 25 本件は、原告が、被告に対し、以下の支払を求める事案である。 (1) 原告の許諾した期間を超えて原告が著作権を有する本件各写真を掲載した 1 本件冊子を頒布して利用した被告の行為が、本件各写真に係る原告の著作権(複製 権)を侵害すると主張して、不法行為(民法 709 条)に基づく 2133 万円の損害賠償 及びこれに対する不法行為の日以降の日である平成 18 年 1 月 1 日から支払済みま で平成 29 年改正前の民法所定の年 5%の割合による遅延損害金の支払 5 (2) 被告が、原告の意に反して本件写真③及び⑤をトリミングして本件販促用写 真を作成・利用した行為が、本件各写真に係る原告の著作者人格権(同一性保持権) を侵害すると主張して、不法行為に基づく 6000 万円の損害賠償及びこれに対する 不法行為の日の翌日である平成 17 年 2 月 2 日から支払済みまで平成 29 年改正前の 民法所定の年 5%の割合による遅延損害金の支払 10 (3) 上記各不法行為に基づく損害賠償請求に係る弁護士費用相当損害額として、 不法行為に基づく 813 万円の損害賠償及びこれに対する不法行為の日以降の日であ る平成 18 年 1 月 1 日から支払済みまで平成 29 年改正前の民法所定の年 5%の割合 による遅延損害金の支払 2 前提事実(当事者間に争いのない事実、顕著な事実、掲記の各証拠及び弁論の 15 全趣旨により認められる事実) (1) 当事者 ア 原告は、本件写真集等を公表している写真家である。 イ 被告は、製造たばこの製造、販売及び輸入の事業等を目的とする株式会社で ある。 20 (2) 本件各写真 本件各写真のうち、本件写真①及び②は本件冊子のために原告が撮り下ろしたも のであり、本件写真③~⑤は原告が撮影して本件写真集に収録された作品である。 これらはいずれも写真の著作物(著作権法 10 条 1 項 8 号)であり、原告は、その著 作権及び著作者人格権を有する。 25 (3) 本件たばこの販売及び本件事業 ア 被告は、平成 17 年 2 月 1 日~平成 18 年 1 月下旬の間、鹿児島県及び宮崎県 2 において、本件たばこを販売した。その際、被告は、本件事業として、広告代理店 に本件冊子及び本件販促用写真の作成を委託し、同広告代理店は、それらのデザイ ン等を NDC に委託した。これにより、本件冊子(甲 2)及び本件販促用写真(甲 3、 4)が作成された。 5 イ 本件冊子には、本件各写真が、それぞれ見開き 2 ページの全面にわたって掲 載されている。 ウ 本件販促用写真(赤枠を付したもの)は、以下のとおり、たばこ自動販売機 の紙幣挿入口の上部の余白に貼付されたステッカー(本件販促用写真①)及び陳列 用たばこケースの表面を覆うもの(本件販促用写真②)である。 10 (本件販促用写真① 省略) (本件販促用写真② 省略) 本件販促用写真は、本件写真③及び⑤を利用し、それぞれが設置される位置及び 形状等に合わせ、被写体のうち人物を中心として、少なくともその左右をトリミン グしたものである。(甲 2、3、4、乙 8) 15 エ 原告は、NDC に対し、本件事業において本件各写真を利用することを許諾し た(ただし、後記のとおり、許諾の内容及び期間については当事者間に争いがある。。 ) (4) 本件訴訟提起 原告は、令和 4 年 3 月 14 日、本件訴訟を提起した。 (5) 消滅時効の援用 20 被告は、原告の本件冊子に係る著作権(複製権)侵害の不法行為に基づく損害賠 償請求権については令和 4 年 8 月 2 日付け答弁書(同月 2 日に原告が受領、第 2 回 弁論準備手続期日(令和 5 年 6 月 23 日実施)において陳述)において、本件販促用 写真に係る著作者人格権(同一性保持権)侵害の不法行為に基づく損害賠償請求権 については令和 3 年 1 月 28 日付け回答書(乙 7)において、それぞれ消滅時効を援 25 用した。 3 争点 3 (1) 本件冊子に係る複製権侵害の有無(争点 1) (2) 本件販促用写真に係る同一性保持権侵害の有無(争点 2) (3) 原告の利用許諾の内容及びその期間(争点 3) (4) 損害額(争点 4) 5 (5) 消滅時効の成否(争点 5) 第3 争点に関する当事者の主張 1 争点 1(本件冊子に係る複製権侵害の有無) (原告の主張) 被告は、平成 17 年 5 月~同年 12 月の間、原告の許諾を得ずに、本件冊子を頒布 10 して本件各写真を利用した。このような被告の行為は、本件各写真に係る原告の著 作権(複製権)を侵害するものである。 (被告の主張) 本件冊子における本件各写真の利用許諾の期間及び本件冊子が平成 17 年 5 月~ 同年 12 月の間に頒布されたことは不知。その余は否認ないし争う。 15 本件冊子は、本件たばこの認知獲得のために頒布されたものであるところ、一般 に、本件たばこのようなテスト商品の認知獲得のための施策は、設定された期間を 超えるような期間に及ぶことは考え難い。本件たばこにおけるその期間は平成 17 年 3 月までとされていたことから、当該期間を超えて本件冊子が被告により頒布され たとは考え難い。 20 2 争点 2(本件販促用写真に係る同一性保持権侵害の有無) (原告の主張) (1) 本件販促用写真は本件写真③及び⑤をトリミングして作成されたものであ るところ、原告はこれを許諾していない。したがって、本件販促用写真の改変は、 本件写真③及び⑤に係る原告の著作者人格権(同一性保持権)を侵害するものであ 25 る。 (2) 本件写真③では、前景の人物につき、その全身像が後景に大きく広がる建物 4 と対比される位置で映し出されているのに対し、本件販促用写真①-1 及び②-1 では、 前景の人物の左腕がほぼ切り取られ、後景の建物も全体の広がりを全く欠いており、 無残なトリミングがされた。 本件写真⑤では、写真右側の男女(男性は太宰治を彷彿とさせる)と左側に大き 5 く広がる桜とが対比され、見る者に太宰治の自死を想起させるものとなっているの に対し、本件販促用写真①-2 及び②-2 では、左側の桜が全て切り取られ、男女 2 人 のペアが並んで座っているだけの凡庸な写真となっており、やはり無残なトリミン グがされた。 (被告の主張) 10 (1) 被告による本件販促用写真の作成及び利用に係る具体的態様は原告の主張 によっても明らかでなく、これを裏付ける証拠もない。 (2) 仮に、本件販促用写真が被告により作成され、原告の指摘する態様での利用 がされたとしても、被告は原告の意に反する改変を行っておらず、また、本件販促 用写真の作成はやむを得ない改変に当たるから、原告の著作者人格権(同一性保持 15 権)を侵害しない。 すなわち、原告は、本件事業に利用することを前提に本件写真③及び⑤の利用を 許諾したところ、自動販売機の陳列用たばこケースのサイズや各種販売促進ツール の規格等に合わせて最低限のトリミング等が行われることは当然に予定されており、 原告もこれを認識・認容していたといえる。また、本件販促用写真は、いずれも本 20 件写真③及び⑤の主要要素である人物にフォーカスして上記最低限のトリミングを 行ったものに過ぎず、表現部分に実質的な改変を加えたものではない。このため、 本件販促用写真の改変は、いずれも原告の意に反する改変(著作権法 20 条 1 項)と はいえず、また、本件販促用写真の面積を踏まえれば、やむを得ない改変(同法 20 条 2 項 4 号)といえる。 25 3 争点 3(原告の利用許諾の内容及びその期間) (被告の主張) 5 原告は、本件事業に関し、NDC との間で、本件各写真の本件冊子への掲載並びに 本件販促用写真への本件写真③及び⑤の利用を許諾した。 被告は、原告との間に直接の契約関係はなく、利用許諾の期間は知らない。ただ し、被告において本件たばこのような新商品のテスト販売が行われる場合、当時の 5 慣行上、通常は少なくとも 1 年間程度の販売期間が設けられ、当該商品の販促用資 材に係る写真の利用許諾の期間が販売期間よりも短く設定されることはない。本件 たばこの販売期間も 1 年程度であったから、その販促用資材に係る上記利用許諾の 期間が 3 か月間に限られるとは考え難い。 (原告の主張) 10 原告は、NDC に対し、平成 17 年 2 月 1 日~同年 4 月 30 日の 3 か月間に限り、本 件冊子のために撮り下ろした写真及び本件写真集に収録された本件写真③~⑤を含 む写真数点を本件冊子に利用することを許諾したにとどまる。 また、原告は、本件写真③及び⑤のトリミングについて許諾したことはない。 4 争点 4(損害額) 15 (原告の主張) (1) 複製権侵害による損害 原告は、NDC から、平成 17 年 2 月~同年 4 月の期間における本件各写真の複製 及び本件冊子の頒布に対する許諾の対価として 800 万円を受領した。したがって、 同年 5 月から本件たばこの終売時期である同年 12 月 31 日までの 8 か月にわたる本 20 件冊子の頒布により、原告は、2133 万円(≒¥8,000,000*8/3)の損害を受けた。 (2) 同一性保持権侵害による損害 オリジナルの写真の重要性、無断トリミングによってオリジナルの写真の有する 格調ないし風雅さが大きく失われたこと等から、本件写真③及び⑤に係る同一性保 持権侵害による損害については、写真ごとに 3000 万円(合計 6000 万円)とするの 25 が相当である。 (3) 弁護士費用相当損害額 6 原告が本件訴訟の追行を弁護士に委任したことによる弁護士費用相当損害額は、 事案の難易度及び費消すべき時間等を考慮すると、813 万円とするのが相当である。 (被告の主張) 否認ないし争う。 5 5 争点 5(消滅時効の成否) (被告の主張) 仮に原告の主張する複製権侵害及び同一性保持権侵害の不法行為に基づく損害賠 償請求権が成立するとしても、原告は、本件冊子が頒布され、本件販促用写真が利 用されたとされる平成 17 年当時からその事実を認識し、損害及び加害者を知って 10 いた。また、被告は、複製権侵害の不法行為に基づく損害賠償請求権については本 件の答弁書において、同一性保持権侵害の不法行為に基づく損害賠償請求権につい ては令和 3 年 1 月 28 日付け回答書において、それぞれ消滅時効を援用した。 したがって、これらの請求権はいずれも時効により消滅している。 (原告の主張) 15 原告は、令和 2 年 9 月頃、原告の友人であるBから、同人が平成 17 年 2 月頃に撮 影した写真として、本件販促用写真が展示されたたばこ自動販売機の写真を見せら れたことにより初めて、原告の写真が無断でトリミングされたことを知った。 本件訴訟の提起は令和 4 年 3 月 14 日であるから、被告の不法行為に基づく損害 賠償請求権につき、消滅時効は完成していない。 20 第4 当裁判所の判断 1 本件冊子に係る複製権侵害の有無(争点 1)について (1) 前提事実、証拠(甲 2、乙 1)及び弁論の全趣旨によれば、次の事実が認めら れる。 すなわち、本件冊子は、本件たばこの認知獲得のために、本件事業の一環として 25 作成され、頒布されたものである。本件事業においては、本件たばこについての認 知・理解獲得のために、平成 17 年 2 月 1 日に地元紙への発売告知広告がされると 7 共に同月及び同年 3 月が「店頭・VM 展開」の期間とされ、また、同年 4 月以降は、 「リピート・定着/ロイヤリティ把握」のための「フォロー施策」として、名簿獲 得顧客に対する DM 施策の展開(「ブランド啓蒙 DM」等)及び名簿に記載はあるが DM アンケート等の調査に参加していない喫煙者に対する TRY 促進 DM の送付(サ 5 ンプルたばこ送付)を行う期間とされた。 また、本件冊子の「新商品のご紹介」に掲載された当時の被告代表者の挨拶文に は、 「このたび弊社では、平成十七年二月より「さくら<SAKURA>」を鹿児島県、 宮崎県にて発売いたします。」などと記載されている。 (2) 上記各認定事実によれば、本件冊子は、本件たばこの販売が開始された平成 10 17 年 2 月 1 日に頒布が開始され、同年 3 月頃までこれが継続されたことがうかがわ れる。しかし、同年 4 月以降もその頒布が継続されたことをうかがわせる具体的な 事情は見当たらない。かえって、同年 4 月以降は、同年 3 月までに獲得された顧客 のリピート・定着の促進を図るべき期間と位置付けられていることに鑑みると、本 件冊子が新たに頒布されることはなかったことがうかがわれる。 15 このほかに、平成 17 年 5 月~同年 12 月の期間に被告が本件冊子を頒布したこと を裏付ける的確な証拠はない。そうである以上、この点に関する原告の主張は採用 できない。 したがって、原告は、被告に対し、平成 17 年 5 月~同年 12 月の期間における本 件冊子の頒布による原告の本件各写真に係る著作権(複製権)侵害の不法行為に基 20 づく損害賠償請求権を有しない。 2 消滅時効の成否(争点 5)について (1) 前提事実のほか、掲記の各証拠及び弁論の全趣旨によれば、以下の事実が認 められる。 ア 原告は、NDC に対して本件事業において本件各写真を利用することを許諾し 25 たことを受け、平成 16 年 12 月頃、広告代理店から、本件デザイン案(甲 6)を受 領した。本件デザイン案には、たばこ自動販売機の「A2/B3 インサイドパネル」に 8 本件写真⑤が、販売店舗に掲示される「A3 横ポスターステッカー」に本件写真③が、 それぞれ利用されているものの、自動販売機の「ガラス面アイキャッチャー」に収 納される「多カラム演出キット」、店舗に掲示される「A4 縦ポスターステッカー」 及び店舗脇の喫煙スペース入口ドアに掲示される「A2 横ポスターステッカー/超 5 大型ステッカーなど」に用いられる写真としては、本件各写真に含まれない写真が 利用されている。 イ 本件ハンドブック(乙 1)には、 「インサイドパネル(表)」として本件写真③ が、 インサイドパネル 「 (裏) として本件写真⑤がそれぞれ利用されると共に、 VM・ 」 「 店頭イメージ」として、「A2/B3 インサイドパネル」「A4 縦ポスターステッカー」 、 10 及び「A2 横ポスターステッカー/超大型ステッカーなど」に本件写真③が、 「A3 横 ポスターステッカー」に本件写真⑤が、それぞれ利用されている。また、自動販売 機の「ガラス面アイキャッチャー」に収納される「多カラム演出キット」としては、 本件写真③及び⑤が利用されている。なお、本件ハンドブックの「VM・店頭イメー ジ」及び「VM カラムまわりイメージ」は、本件デザイン案とは、利用している写 15 真を除くとほぼ同一の構成のものである。 (2) 原告が広告代理店から本件デザイン案の交付を受けたことなどに鑑みると、 利用する写真を本件デザイン案のものから本件写真③及び⑤に入れ替えた本件ハン ドブック(ないしその「VM・店頭イメージ」及び「VM カラムまわりイメージ」を 内容とし、その構成は本件デザイン案と同様のもの)についても、平成 17 年 2 月 20 頃、原告が広告代理店から交付を受けたことが十分合理的に推認される。 そうすると、仮に、被告による本件販促用写真の利用につき、原告が被告に対し て本件写真③及び⑤に係る著作者人格権(同一性保持権)侵害の不法行為に基づく 損害賠償請求権を有するとしても、平成 17 年 2 月頃には、原告は損害の発生及び加 害者を知ったといえることから、その時点から 3 年後である平成 20 年 2 月頃には 25 同請求権に係る消滅時効期間が経過したことが認められる。 また、被告は、令和 3 年 1 月 28 日付け回答書(乙 7)において、上記請求権につ 9 き、消滅時効を援用し、その頃、同回答書は原告に到達した(弁論の全趣旨)。 したがって、仮に原告が被告に対し上記請求権を有するとしても、同請求権は既 に時効により消滅している。そうである以上、原告は、被告に対し、上記請求権を 有しない。 5 (3) これに対し、原告は、令和 2 年 9 月頃にBから写真を見せられたことにより 本件販促用写真に係る同一性保持権侵害の事実を初めて知った旨を主張し、これを 裏付ける証拠として同人の陳述書(甲 10)を提出する。しかし、これを裏付けるに 足りる客観的な証拠はない。その点を措くとしても、平成 17 年 2 月頃に撮影した写 真につき、その約 15 年後である令和 2 年 9 月頃に原告との会話を契機に記憶を喚 10 起したなどといった当該陳述書の内容については、にわかには信用し難い。 したがって、この点に関する原告の主張は採用できない。 3 小括 以上のとおり、原告は、被告に対し、本件冊子に係る著作権(複製権)侵害の不 法行為に基づく損害賠償請求権及び本件販促用写真に係る著作者人格権(同一性保 15 持権)侵害の不法行為に基づく損害賠償請求権のいずれも有しない。 第5 結論 よって、原告の請求はいずれも理由がないから、これらをいずれも棄却する。 20 東京地方裁判所民事第 47 部 裁判長裁判官 25 杉 浦 正 樹 10 裁判官 5 久 野 雄 平 裁判官 10 吉 野 弘 子 11 (別紙) 略語一覧表 本件写真①~⑤ 別紙写真目録記載の本件写真①~⑤の各写真 本件各写真 本件写真①~⑤の総称 本件冊子 小冊子「さくら」(甲 2) 平成 29 年改正前の民法 平成 29 年法律第 44 号による改正前の民法 本件販促用写真① 別紙販促用写真目録記載の本件販促用写真①-1及び ①-2の各写真の総称 本件販促用写真② 別紙販促用写真目録記載の本件販促用写真②-1及び ②-2の各写真の総称 本件販促用写真 本件販促用写真①及び②の総称 本件写真集 写真集「幻視」(甲 1) 本件たばこ 被告が販売した「さくら」というブランドのたばこ 本件事業 本件たばこの販売促進事業 NDC 株式会社日本デザイン・センター 本件デザイン案 別紙本件デザイン案(甲 6) B B 本件ハンドブック セールスハンドブック(乙 1) 12 (別紙写真目録 省略) (別紙販促用写真目録 省略) (別紙本件デザイン案 省略) 13 |