元本PDF |
裁判所収録の全文PDFを見る
![]() |
---|
事件 |
平成
25年
(ワ)
26251号
|
---|---|
裁判所のデータが存在しません。 | |
裁判所 | 東京地方裁判所 |
判決言渡日 | 2014/03/14 |
権利種別 | 著作権 |
訴訟類型 | 民事訴訟 |
判例全文 | |
---|---|
判例全文
平成26年3月14日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官 平成25年(ワ)第26251号 発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日 平成26年2月5日 判 決 東京都新宿区<以下略> 原 告 株 式 会 社 シ ナ ノ 企 画 同訴訟代理人弁護士 宮 山 雅 行 同 西 口 伸 良 東京都港区<以下略> 被 告 ソフトバンクBB株式会社 同訴訟代理人弁護士 高 橋 聖 同 梶 原 圭 同 田 中 真 人 主 文 1 被告は,原告に対し,別紙発信者情報目録記載の発信者情報を開示せよ。 2 訴訟費用は被告の負担とする。 事 実 及 び 理 由 第1 請求 主文同旨 第2 事案の概要 1 前提となる事実(証拠等を付した以外の事実は争いがない。) (1) 当事者 ア 原告は,創価学会に関連する映像作品や一般映画の企画・製作・興行を 業とする株式会社である(弁論の全趣旨)。 イ 被告は,電気通信事業を営む株式会社である。 (2) 本件動画の投稿 1 「takuya」こと 氏名不 詳者 ( 以 下 「 本 件発 信者 」 という 。 ) は,株式会 社ニワンゴ ( 以下 「 ニ ワンゴ 」 とい う 。 ) が開設・運営する動画投稿サイ ト「ニコニコ動画」 ( 以 下 「 本件 サイ ト 」 とい う 。 ) に,動画タイトルを 「【チキ本さん】呪われしモザイク」と題する別紙投稿動画目録記載の動画 (以下「本件動画」という。)を,同「投稿日時」欄記載の日時(以下 「 本件 タイムスタン プ 」 という 。 ) に,同「投稿時IPアドレス」欄 記載 のIPアドレス ( 以下 「 本件 IP アド レス 」 と いう 。) を使用して,被告 の提供するインターネ ット接続サービス を経由して投稿した( 甲2~4, 9)。 本件動画は,その後,本件サイトから削除された(乙3,弁論の全趣旨)。 (3) 被告は,本件動画の投稿に関し,「特定電気通信役務提供者の損害賠償 責任の制限及び発信者情報 の開示に関す る法律」 ( 以下 「 法 」 という 。 ) 4条1項の「当該特定電気通信の用に供される特定電気通信設備を用いる特 定電気通信役務提供者」(開示関係役務提供者)に該当する。 (4) 被告は,本件発信者に係る別紙発信者情報目録記載の発信者情報( 以下 ( 本件発信者情報」という。) 。)を保有している。 「 本件発信者情報 」 という 。) 2 争点 (1) 権利侵害の明白性(争点1) (原告の主張) ア 本件動画の原映像の著作物性 (ア) 本件動画には,別紙著作物目録記載1,2の映像( 以下 「 本件 ビデ ( 以下「 本件ビデ オ 映 像 ① 」 及 び 「 本件 ビデオ 映 像 ② 」 とい い , 合 わせ て 「 本件 ビデ オ 映像」という 映像 」 とい う 。 ) が使用されている。 (イ) 本件ビデオ映像①は,原告の従業員であったAⅰがディレクターと して,企画・発案,台本の構成,インタビュー撮影の指示,映像の編集 作業などの製作全般に関与し,「映画の著作物の全体的形成に創作的に 2 寄与し」て製作し,Aⅰの思想・感情が創作的に表現された映画の著作 物である。 (ウ) 本件ビデオ映像②は,原告の従業員であったAⅱがディレクターと して,企画・発案,台本の構成,インタビュー撮影の指示,映像の編集 作業などの製作全般に関与し,「映画の著作物の全体的形成に創作的に 寄与し」て製作し,Aⅱの思想・感情が創作的に表現された映画の著作 物である。 イ 本件ビデオ映像の著作権が原告に帰属していたこと 原告の就業規則38条1項には職務著作の定めがあり,「社員が職務上 の行為として著作した著作物の著作権は,会社に帰属する。」と規定され ているところ,本件ビデオ映像は,原告の発意に基づき,Aⅱ及びAⅰが 同社の職務として製作し,原告名義で公表されたものであるから,職務著 作として,その著作権は原告に原始的に帰属していた。 ウ 本件動画が本件ビデオ映像の複製物であること 本件動画は,本件ビデオ映像の一部の画像を抽出して使用したもので, その対応関係は,別紙対応関係一覧表のとおりであり,両者を比較すると, 本件動画が,本件ビデオ映像に依拠し,かつ,その表現上の本質的な特徴 を看取しうる複製物であることが分かる。 エ 本件動画による著作者人格権侵害 (ア) 本件発信者は,本件タイムスタンプの日時に,自らのパソコン等か ら被告のサーバに接続し,本件IPアドレスの割り当てを受け,被告が 保有するルーターを経由して本件サイトに接続し,本件サイトを管理運 営しているニワンゴのサーバに本件動画を転送保存させた。その結果, 本件動画が,別紙投稿動画目録の「閲覧用URL」欄記載のウェブペー ジに投稿され,インターネットを通じて不特定多数の者がアクセスし閲 覧することが可能な状態となった。 3 (イ) 原告は,本件ビデオ映像①の著作権は平成12年3月31日に,本 件ビデオ映像②の著作権は平成15年3月31日に,それぞれ創価学会 に譲り渡したが,その著作者人格権は保有している。 しかるに,本件動画には,著作者たる原告の表示が無い。 さらに,本件動画は,本件ビデオ映像から一部の画像だけを抽出して 他の映像と結合させて,モザイクをかけるといった改変を加えるばかり か,その内容も登場人物や創価学会の信仰を揶揄嘲笑するものになって おり,原告の意に反する改変を勝手に加えている。 もとより原告から本件発信者に対して,本件動画への本件ビデオ映像 の利用について,著作者名の表示又は非表示の許諾,改変行為の許諾を 行った事実はない。 したがって,本件発信者が本件動画を作成した行為は,原告の同一性 保持権を侵害し,本件サイトへの本件動画の投稿による公表によって, 原告の氏名表示権を侵害していることは明らかである。 オ 本件動画の利用に正当化事由がないこと 本件発信者による,本件動画への本件ビデオ映像の利用について,著作 権法上の正当化事由がないことも明白である。 カ 小括 したがって,「侵害情報の流通によって当該開示の請求をする者の権利 が侵害されたことが明らかであるとき」(権利侵害の明白性。法4条1項 1号)の要件を充足する。 (被告の主張) ア 本件動画の原映像の著作物性 (ア)(本件動画には本件ビデオ映像が使用されていること)は否認する。 仮に本件動画が特定の映像を基に作成されたものであるとしても,本件動 画にはモザイク加工がされており,また,本件動画の各カットで繰り返し 4 再生されている個々の映像は1秒にも満たない一瞬のものに過ぎないため, 本件動画の基となった映像の内容は明らかではない。したがって,本件動 画に使用されている原映像が本件ビデオ映像であるとは到底いえない。そ の余は不知。 イ 本件ビデオ映像の著作権が原告に帰属していたこと 不知。 ウ 本件動画が本件ビデオ映像の複製物であること 否認する。本件動画は,本件各ビデオ映像の表現形式上の本質的な特徴 を感得させるものではない。 エ 本件動画による著作者人格権侵害 (ア)は不知。 (イ)について,本件動画に原告の氏名の表示がないことは認め,その余 は不知,否認ないし争う。 本件動画が,本件ビデオ映像の表現形式上の本質的な特徴を感得させる ものではない以上,本件動画の投稿により,原告の同一性保持権及び氏名 表示権が侵害されたとはいえない。 また,同一性保持権とは著作物について「改変を受けない」権利をいい (著作権法20条1項),改変された著作物を公衆送信する行為は同一性 保持権を侵害するものではないと解されているところ,本件IPアドレス 及び本件タイムスタンプは,あくまで,本件動画の本件サイトへの投稿と 紐付く情報であるに過ぎず,本件IPアドレス及び本件タイムスタンプに より特定される 本件IPアド レスの使用 に係る契約の契 約者(本件発 信 者)が,本件動画の公衆送信を行った者であることの証拠とはなり得ても, 本件ビデオ映像に改変を加えて本件動画を作成した者であることについて は何ら立証がされていないため,本件発信者が原告の同一性保持権を侵害 したとは到底いえない。 5 オ 本件動画の利用に正当化事由がないこと 争う。 (2) 発信者情報の開示を受けるべき正当理由(争点2) (原告の主張) 原告は,本件発信者に対して,著作者人格権に基づき,不法行為による損 害賠償請求等を行うため,被告に対し,本件発信者情報の開示を求めるもの であるから,「当該発信者情報が当該開示の請求をする者の損害賠償請求権 の行使のために必要である場合その他発信者情報の開示を受けるべき正当な 理由があるとき」(正当理由。法4条1項2号)の要件も充足している。 (被告の主張) 争う。 第3 当裁判所の判断 1 争点1(権利侵害の明白性)について (1) 本件ビデオ映像の著作物性について 甲5の1・2及び甲6によれば, 本件ビデオ映像①は,原告の従業員で あったAⅰがディレクターとして台本の構成,撮影の指示,映像の編集作業 などの製作全般に関与して製作され,Aⅰの思想・感情が創作的に表現され た映画の著作物であることが認められる。 また,甲6及び甲10の1・2によれば,本件ビデオ映像②は,原告の従 業員であったAⅱがディレクターとして台本の構成,撮影の指示,映像の編 集作業などの製作全般に関与して製作され,Aⅱの思想・感情が創作的に表 現された映画の著作物であることが認められる。 (2) 本件ビデオ映像の著作者について ア 本件ビデオ映像①について 甲5の2,甲6及び弁論の全趣旨によれば,本件ビデオ映像①は,原告 の発意に基づき,原告の従業員であったAⅰが原告の職務上製作し,原告 6 の名義の下に公表されたものと認められるから,本件ビデオ映像①の著作 者は原告であると認めるのが相当である(なお,弁論の全趣旨によれば, 原告は,平成12年3月31日,本件ビデオ映像①の著作権を創価学会に 譲渡した。)。 イ 本件ビデオ映像②について 甲6,7,甲10の2及び弁論の全趣旨によれば,本件ビデオ映像②は, 原告の発意に基づき,原告の従業員であったAⅱが原告の職務上製作し, 原告の名義の下に公表されたものであり,原告の就業規則38条1項には 「社員が職務上 の行為として 著作した著 作物の著作権は ,会社に帰属 す る。」旨の規定があったことが認められるから,本件ビデオ映像②の著作 者は原告であると認めるのが相当である(なお,弁論の全趣旨によれば, 原告は,平成15年3月31日,本件ビデオ映像②の著作権を創価学会に 譲渡した。)。 (3) 本件動画から本件ビデオ映像の本質的特徴を感得できること ア 本件動画と本件ビデオ映像とを対比すると,本件動画は,本件ビデオ映 像に依拠して,その一部を抽出し,モザイク加工し,他の映像・音楽と合 成するなどの改変を加えた動画であり,その対応関係は,別紙対応関係一 覧表( 以下 「 一覧表 」 という 。) ( 以下「 一覧表」 という。) 。)のとおりであると認められる。 著作権法20条に規定する同一性保持権を侵害する行為とは,他人の著 作物における表現形式上の本質的な特徴を維持しつつその外面的な表現形 式に改変を加える行為をいい,他人の著作物を素材として利用しても,そ の表現形式上の本質的な特徴を感得させないような態様においてこれを利 用する行為は, 原著作物の同 一性保持権 を侵害しないと 解すべきであ る (最高裁平成10年7月17日判決・判タ984号83頁・乙6[本多勝 一反論権訴訟])。また,原著作物の本質的な特徴を感得させないような 態様における使用には,原著作者の氏名表示権(著作権法19条)も及ば 7 ないと解すべきである。 そこで,本件動画から,本件ビデオ映像の本質的特徴を感得できるか検 討する。 イ 一覧表番号1番について 本件動画の5秒から8秒の箇所は,本件ビデオ映像①の7分47秒付近 の映像を加工したものである。 本件ビデオ映像①の7分47秒付近の映像は,創価学会の信仰を始める きっかけとなった知人との電話でのやりとりについて,Aⅲが当時のやり とりを再現しながら語る様子をインタビュー撮影した場面であり,Aⅲは, 固定電話の受話器を持ったような格好で,知人が創価学会に入会した事実 を知り,受話器から耳が離れるくらいに非常に驚いた様子を語っている。 本件ビデオ映像①の上記部分は,Aⅲの表情や仕草,衣服,発言内容が的 確に視聴者に伝わるように,上半身のアングル,撮影時の光量といった撮 影方法に工夫を 施して撮影さ れたもので ,そのアングル 等にはディレ ク ターであったAⅰの思想又は感情が創作的に表現されている。 これに対し,本件動画の5秒から8秒の箇所は,本件ビデオ映像①の上 記部分にモザイクを付し,他の映像や音楽と合成されているものの,Aⅲ が受話器を持ったような格好,受話器を耳から離すような動作,アングル 等を感得することができ,本件ビデオ映像①の上記部分の表現上の本質的 な特徴を感得することができる。 ウ 一覧表番号2番,5番について 本件動画の9秒から16秒,38秒から44秒の箇所は,本件ビデオ映 像①の11分52秒付近の映像を加工したものである。 本件ビデオ映像①の11分52秒付近は,Aⅲが,Aⅳとともに創価学 会の会合で披露した漫才をAⅵ創価学会名誉会長に褒められたという状況 を説明する様子をインタビュー撮影した場面であり,Aⅲは,両手を顔の 8 位置から外側に広げる動作をし,信仰上の指導者であるAⅵから漫才を褒 められて,頭がパーンと爆発するほど感動した様子を語っている。 本件ビデオ映像①の上記部分は,Aⅲの表情や仕草,衣服,発言内容が 的確に視聴者に伝わるように,上半身のアングル,撮影時の光量といった 撮影方法に工夫を施して撮影されたもので,そのアングル等にはディレク ターであったAⅰの思想又は感情が創作的に表現されている。 これに対し,本件動画の9秒から16秒,38秒から44秒の箇所は, 本件ビデオ映像①の上記部分にモザイクを付し,他の映像や音楽と合成さ れているものの,Aⅲが手を顔から外側に広げる動作,アングル等を感得 することができ,本件ビデオ映像①の上記部分の表現上の本質的な特徴を 感得することができる。 エ 一覧表番号3番,6番,7番,9番について 本件動画の17秒から30秒,48秒から54秒,59秒から1分02 秒,1分20秒から1分27秒の箇所は,いずれも本件ビデオ映像②の9 分14秒から9分45秒までの映像を加工したものである。 本件ビデオ映 像②の9 分14秒 から9分 45秒までの 箇所は, インタ ビューとは別の機会に創価学会で行われた会合の様子を撮影した映像をイ ンタビューにカットインした場面であり,カットインした映像は,創価学 会の会合におい て,AⅳがA ⅲと漫才を 行っている模様 を撮影した映 像 以下「 漫才カットイン 映像」という。) カットイン映像 。)である。 ( 以下 「 漫才 カットイン 映像 」 という 。) 漫才カットイン映像は,Aⅳらが行う漫才の姿を前面からだけではなく, 会合の参加者の表情が分かるようにAⅳらの後方から撮影したり,会員の アップを撮影するなどのカメラワーク上の工夫が施されており,思想又は 感情が創作的に表現されている。 これに対し,本件動画の17秒から30秒,48秒から54秒,59秒 から1分02秒,1分20秒から1分27秒の箇所は,本件ビデオ映像② 9 の上記部分にモザイクを付し,他の映像や音楽と合成されているものの, Aⅳらの姿を前面や背後から撮影している様子,会合参加者をアップにし た様子等を感得することができ,漫才カットイン映像の表現上の本質的な 特徴を感得することができる。 しかし,本件ビデオ映像②の漫才カットイン映像部分について,カット インのタイミングやカットインすべき場面の選択にAⅱの表現上の創作性 が現れているとしても,その表現上の創作性を本件動画から感得すること はできない。 本件動画から感得できるのは,漫才カットイン映像のカメラワーク等, 漫才カットイン映像の著作者の創作性であるが,その著作者が原告(Aⅱ ないし原告の他の従業員)であったのか否かは,本件証拠上明らかでない。 そうすると,本件動画と漫才カットイン映像部分は,原告が漫才カット イン映像に付加した表現上の創作性ある部分において共通するとはいえず, 原告の表現の本質的特徴を感得できるとはいえない。 オ 一覧表番号4番について 本件動画の31秒から37秒の箇所は,本件ビデオ映像②の4分00秒 から4分03秒の箇所を加工したものである。 本件ビデオ映像②の4分00秒から4分03秒の箇所は,Aⅳが,同じ 劇団に所属するAⅲから初めて創価学会の機関紙を見せられた経緯をAⅲ との対談形式で振り返る場面である。本件ビデオ映像②の上記部分は,中 心に映るAⅳとAⅲの姿が栄えるように光量,アングル等に工夫が施され ており,ディレクターであったAⅱの思想又は感情が創作的に表現されて いる。 これに対し,本件動画の31秒から37秒の箇所は,本件ビデオ映像② の上記部分にモザイクを付し,他の映像や音楽と合成されているものの, Aⅳが首を動かす動作,アングル等を感得することができ,本件ビデオ映 10 像②の上記部分の表現上の本質的な特徴を感得することができる。 カ 一覧表番号8番について 本件動画の1分03秒から1分19秒までの箇所は,本件ビデオ映像① の12分07秒付近の映像を加工したものである。 本件ビデオ映像①の12分07秒付近は,創価学会の会合でAⅵから漫 才を褒められたAⅲが,そのことを信仰上の原点の一つとできた感動を語 る場面であり,Aⅲは,両手を目の位置から下側に下ろす動作をし,Aⅵ から褒められ涙を流して感動したことを語っている。本件ビデオ映像①の 上記部分は,Aⅲの表情や仕草,衣服,発言内容が的確に視聴者に伝わる ように,上半身のアングル,撮影時の光量といった撮影方法に工夫を施し て撮影されたもので,そのアングル等にはディレクターであったAⅰの思 想又は感情が創作的に表現されている。 これに対し,本件動画1分03秒から1分19秒までの箇所は,本件ビ デオ映像①の上記部分にモザイクを付して他の映像や音楽と合成されてい るものの,Aⅲが両手を目の位置から下に下ろす動作等を感得することが でき,本件ビデオ映像①の上記部分の表現上の本質的な特徴を感得するこ とができる。 キ 一覧表番号10番について 本件動画の1分29秒から1分33秒までの箇所は,本件ビデオ映像① の10分56秒付近の映像を加工したものである。本件ビデオ映像①の上 記部分は,インタビューとは別の機会に創価学会で行われた会合の様子を 撮影した原映像をインタビューにカットインした場面であり,カットイン した映像は,Aⅲが,創価学会の会合において,会合の最前列に座りなが ら,他の女性会員とともに合唱する模様を撮影した映像(以下「合唱 カットイン映像」 という。) カットイン 映像」 という 。) 映像 。)である。 合唱カットイン映像は,アングル等に工夫が施されており,思想又は感 11 情が創作的に表現されている。 これに対し,本件動画の1分29秒から1分33秒までの箇所は,本件 ビデオ映像①の上記部分にモザイクを付し,他の映像や音楽と合成されて いるものの,Aⅲが女性会員とともに合唱する様子,アングル等を感得す ることができ,合唱カットイン映像の上記部分の表現上の本質的な特徴を 感得することができる。 しかし,本件ビデオ映像①の合唱カットイン映像部分について,カット インのタイミングやカットインすべき場面の選択にAⅰの表現上の創作性 が現れているとしても,その表現上の創作性を本件動画から感得すること はできない。 本件動画から感得できるのは,合唱カットイン映像のカメラワーク等, 合唱カットイン映像の著作者の創作性であるが,その著作者が原告(Aⅰ ないし原告の他の従業員)であったのか否かは,本件証拠上明らかでない。 そうすると,本件動画と合唱カットイン映像部分は,原告が合唱カット イン映像に付加した表現上の創作性ある部分において共通するとはいえず, 原告の表現の本質的特徴を感得できるとはいえない。 ク 小括 以上によれば,一覧表の1番,2番,4番,5番,8番に対応する本件 動画の映像から,本件ビデオ映像の本質的特徴を感得できることが認めら れる。 ケ 本件動画が原告の氏名表示権を侵害すること そうすると,原告は,本件ビデオ映像を複製ないし翻案した本件動画の 公衆への提示に際し氏名表示権(著作権法19条)を有するところ,本件 動画には原告の氏名が表示されていない。 したがって,本件動画の投稿は,原告の氏名表示権を侵害していること が明らかである。 12 (4) 本件動画の利用に正当化事由がないこと 本件発信者による,本件動画への本件ビデオ映像の利用は,「著作物の利 用の目的及び態様に照らし著作者が創作者であることを主張する利益を害す るおそれがないと認められるとき」(著作権法19条3項)に当たらないこ とが明らかであり,他に著作権法上の正当化事由がないことも明らかである。 (5) 小括 以上によれば,本件動画は,原告の氏名表示権を侵害することが明らかで あるから,原告の同一性保持権を侵害するか否かについて検討するまでもな く,法4条1項1号にいう「侵害情報の流通によって当該開示の請求をする 者の権利が侵害されたことが明らかであるとき」(権利侵害の明白性)の要 件を充足する。 2 争点2(発信者情報の開示を受けるべき正当理由)について 弁論の全趣旨によれば,原告は,本件発信者に対して,著作者人格権に基づ き,不法行為による損害賠償請求等を行うため,被告に対し,本件発信者情報 の開示を求めるものであるから,法4条1項2号にいう「当該発信者情報が当 該開示の請求をする者の損害賠償請求権の行使のために必要である場合その他 発信者情報の開示を受けるべき正当な理由があるとき」(正当理由)の要件を 充足する。 3 以上によれば,原告の請求は理由がある。 よって,主文のとおり判決する。 東京地方裁判所民事第29部 裁判長裁判官 13 大 須 賀 滋 裁判官 西 村 康 夫 裁判官 森 川 さ つ き 14 |