審判番号(事件番号) | データベース | 権利 |
---|---|---|
平成20ワ9300損害賠償請求事件 | 判例 | 特許権 |
平成18ワ5640著作権侵害差止等請求事件 | 判例 | 特許権 |
平成18ネ10078著作権侵害差止等請求控訴事件 | 判例 | 特許権 |
平成13ワ10769同15年(ワ)第28982号 著作物使用料請求事件 平成14ワ4003同15年(ワ)第28982号 著作物使用料請求事件 | 判例 | 特許権 |
平成21ネ10050著作権侵害差止等請求控訴事件 | 判例 | 特許権 |
元本PDF |
裁判所収録の全文PDFを見る
![]() |
---|
事件 |
平成
25年
(ワ)
1918号
損害賠償請求事件
|
---|---|
裁判所のデータが存在しません。 | |
裁判所 | 東京地方裁判所 |
判決言渡日 | 2013/05/17 |
権利種別 | 著作権 |
訴訟類型 | 民事訴訟 |
判例全文 | |
---|---|
判例全文
平 成25年5月17日判決言渡 同日原本交付 裁判所書記官 平成25年(ワ)第1918号 損害賠償請求事件 口頭弁論終結日 平成25年3月25日 判 決 アメリカ合衆国ネバダ州<以下略> 原 告 ズッファエルエルシー 同訴訟代理人弁護士 高 松 薫 同 多 田 光 毅 同 大 澤 俊 行 同 田 畑 千 絵 同 永 井 幸 輔 千葉市<以下略> 被 告 A 主 文 1 被告は,原告に対し,1000万円及びこれに対する平成25年 2月2日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 2 訴訟費用は被告の負担とする。 3 この判決は仮に執行することができる。 事 実 及 び 理 由 第1 請求 主文同旨 第2 事案の概要 本件は,総合格闘技競技である「Ultimate Fighting C hampionship」(以下「UFC」という。)の大会及び試合を撮 影・編集した映像作品である別紙一覧表「作品名」欄記載の作品(以下「本件 各作品」という。)の著作権を有する原告が,被告は,本件各作品をウェブサ 1 イ ト「ニコニコ動画」にアップロードし,原告の公衆送信権を侵害したと主張 し,上記著作権侵害の不法行為により原告が被った損害(ライセンス料相当額 の逸失利益〔著作権法114条3項〕合計4681万9740円,信用毀損に よる無形損害1000万円及び弁護士費用600万円)のうち,別紙一覧表1 1番の作品(以下「作品11番」という。)の掲載による逸失利益395万1 600円,同26番の作品(以下「作品26番」という。)の掲載による逸失 利益419万9700円及び同68番の作品(以下「作品68番」という。) の掲載による逸失利益205万1100円の一部である184万8700円 (合計1000万円)並びにこれらに対する訴状送達日の翌日である平成25 年2月2日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払 を求める事案である。 第3 当事者の主張 1 原告の主張(請求原因) (1) 原告の著作権 原告は,本件各作品の企画・製作を行っており,その著作権を有している。 (2) 本件各作品の著作物性 ア 本件各作品は,いずれもUFCの大会及び各試合を撮影・編集した映像 作品であるが,①単に定点から機械的に試合を撮影したものではなく,構 図,カメラアングルなどに工夫を凝らすことで総合格闘技の有する迫力を より迫真的に伝えている点及び②単に撮影した映像をそのまま使用するの ではなく,複数のカメラで撮影した映像をつなぎ,また,試合に関する情 報を写真や文字で付加し,音声で解説を加えることで,試合の情報をより 分かりやすく伝える点で,思想又は感情を創作的に表現したものに当たる。 イ 作品11番,26番及び68番の著作物性 (ア) 作品11番,26番及び68番は,各選手が入場する場面から選手 や観客の表情を移動型のカメラを含む複数台のカメラで撮影しており, 2 現 場の臨場感や選手の緊張感等を克明に表現している。また,試合開始 前には各選手のプロフィールを掲載し,マッチオフィシャルによる選手 のチェック,リングアナウンサーによる選手の紹介,レフェリーによる ブリーフィングの様子等も紹介しており,臨場感を更に高めている。さ らに,試合が開始されてからは,様々な角度,距離から,各選手の繰り 出す技や表情が鮮明に映し出されるように様々なシーンが組み合わされ ており,総合格闘技の有する迫力をより迫真的に伝えるものとなってい る。特に,ノックアウトシーンについては,スローモーションの映像や, 複数の角度から同じシーンを撮影した映像,ノックアウトされた選手の 表情を抜き取った映像を組み合わせるなどの工夫が凝らされている。 (イ) 以上のとおり,作品11番,26番及び68番は,構図,カメラア ングル,映像の加工,写真や文字の付加,音声による解説等を組み合わ せることにより,総合格闘技の有する迫力をより迫真的に伝えるととも に,試合の情報をより分かりやすく伝えるものであり,思想又は感情を 創作的に表現したものといえる。 ウ したがって,本件各作品はいずれも著作物に当たる。 (3) 被告の不法行為 ア 被告は,別紙一覧表「本件侵害行為の日時」欄記載の日時及び場所にお いて,84回にわたり,本件各作品を,株式会社ニワンゴがウェブサイト 「ニコニコ動画」を運営するために設置して管理する,自動公衆送信装置 であるサーバコンピュータ内の公衆送信用記録媒体に記録・保存し,イン ターネットを利用する不特定多数の者に対する自動公衆送信が可能な状態 にし,原告の著作権(公衆送信権)を侵害した。 イ 被告は,プロバイダから,原告がプロバイダに対して送付した発信者情 報開示請求書の送付を受けており,上記請求書には,本件各作品が原告の 著作物であること等が記載されている上,動画の削除の際には,著作権者 3 か らの著作権侵害に基づく削除申立てがあった旨が明示されるにもかかわ らず,新たなアカウントを用いるなどして,1年以上にわたり,本件各作 品をアップロードし続けたのであり,被告が,本件各作品が原告の著作物 であると知った上で,故意により著作権侵害を行ったものであることが明 らかである。 (4) 原告の損害 ア 本件各作品の掲載によるライセンス料相当額の逸失利益(著作権法11 4条3項) 合計4681万9740円 (ア) 本件各動画は,別紙一覧表「再生回数」欄記載の回数にわたり再生 されている。 (イ) 原告は,TVバンク株式会社(以下「TVバンク」という。)との 間で,UFCの映像作品をインターネット配信する権利を許諾する契約 を締結しており,同契約により,同社が同作品を配信することによる収 入の60%が原告に対して支払われる。 (ウ) TVバンクは,UFCの映像作品を,次の基準により販売している。 a 「ナンバーシリーズ」の大会のメインカード 500円 b 「ナンバーシリーズ」以外の大会のメインカード 350円 c メインカードの前座(Prelim)の試合 200円 TVバンクが実際に販売を行わなかった試合についても,販売を行う とすれば,上記基準に従って販売価格が決定されることになる。 (エ) 別紙一覧表「販売価格」欄記載の金額は,上記基準に従い,各試合 の販売価格を整理したものである。原告は,TVバンクが本件各作品を 1回販売する毎に,上記「販売価格」欄記載の各金額に60%を乗じた 金額をライセンス料として受領することになる。 (オ) 現在,日本において原告がUFCの映像作品のインターネット配信 を許諾しているのはTVバンクのみであるから,原告が本件各作品に係 4 る 著作権の行使につき受けるべき金銭の額に相当する額(著作権法11 4条3項)の算定は,TVバンクとの間の上記ライセンス料を基準とす るのが相当である。 本件では,本件各作品の再生回数を,本件各作品の販売数と同視する ことができるから,著作権法114条3項に基づく損害額は,「本件各 作品の販売価格×60%×再生回数」によって算定される。 (カ) 以上を前提に,本件各作品の掲載によって原告が被った損害を算定 した結果は別紙一覧表「販売利益相当額」欄記載のとおりであり,原告 に生じた損害額は,その合計額である4681万9740円を下回るも のではない。 イ 信用毀損による無形損害 1000万円 (ア) 原告は,UFCの映像作品の有料放送・配信のライセンシーを限定 し,著作権侵害者に対し厳格な態度で臨むなどして,その品質保護等に 努めており,これにより,一般視聴者及び取引先企業から多大な信用を 獲得しているところ,被告の上記不法行為は,一般視聴者及び取引先企 業に,原告の品質保護・違法動画対策が不十分であり,かつ,本件各作 品が映像の解像度や音声の点でクオリティが低いとの認識を与えるもの であって,原告の上記信用を毀損するものであった。 また,原告の掲載した動画の再生画面上に書き込まれたコメントに は,参加選手を誹謗中傷するものも多数含まれているところ,これによ って原告の信用は著しく毀損された。 なお,被告は不特定多数の人物がUFCの大会や参加選手を誹謗中傷 することがあることを認識しながら本件侵害行為に及んだものであり, コメントを書き込んだ者と同様の責任を負う。 (イ) 上記信用毀損による被害は甚大であって,これによる無形損害は少 なくとも1000万円を下らない。 5 ウ 弁 護士費用 600万円 原告は,本件紛争解決のため,弁護士に訴訟委任を行った。その費用 は600万円を下らない。 エ 原告は,上記アないしウの各損害のうち,一部請求として,上記アの, 作品11番の掲載による逸失利益の損害395万1600円,作品26番 の掲載による逸失利益の損害419万9700円及び作品68番の掲載に よる逸失利益の損害205万1100円の一部である184万8700円 の合計1000万円並びにこれらに対する訴状送達日の翌日である平成2 5年2月2日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金 の支払を求める。 2 被告の主張 (1) 原告の主張(1)ないし(3)は認める。 (2) 原告の主張(4)は争う。 UFCの映像作品を視聴する層のうち,有料で視聴する層は限定されてい る。また,ニコニコ動画においては,動画を開くと同時に再生回数が1回と カウントされるため,動画を視聴していないにもかかわらず再生回数として カウントされることがあり得る。したがって,再生数に販売価格を掛けるこ とにより損害額を算出するのは相当ではない。 第4 当裁判所の判断 1 準拠法 文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約(以下「ベルヌ条約」と いう。)5条(2)によれば,著作物の保護の範囲は,専ら,保護が要求される 同盟国の法令の定めるところによるとされるから,我が国における著作権の有 無等については,我が国の著作権法を準拠法として判断すべきである。我が国 とアメリカ合衆国(以下「米国」という。)は,ベルヌ条約の同盟国であると ころ,本件各作品の著作者は,米国法人である原告であると認められるから 6 ( 甲1の1ないし37),我が国において著作権法による保護を受ける(著作 権法6条3号,ベルヌ条約5条(1),2条(1))。なお,著作権侵害を理由とす る損害賠償請求の法的性質は不法行為であり,法の適用に関する通則法17条 により準拠法を決定するべきであるところ,本件において,同条にいう「加害 行為の結果が発生した地」は日本国内であると認められるから,我が国の法律 がその準拠法となる。 2(1) 以上を前提に,まず,本件各作品のうち,原告が請求の根拠とする作品 11番,26番及び68番の著作物性について検討する。 作品11番,26番及び68番は,いずれも,総合格闘技であるUFC の大 会 にお け る 試 合 を撮 影 した 動 画映 像 であ り ,各 場 面に 応 じて 被 写 体 (選手,観客,審判等)を選び,被写体を撮影する角度や被写体の大きさ 等の構図を選択して撮影・編集され,映像に,選手等に関する情報等を文 字や写真により付加する等の加工を加えたものである(甲16の1ないし 3)。このように,作品11番,26番及び68番は,試合の臨場感等を 伝えるものとするべく,被写体の選択,被写体の撮影方法に工夫がこらさ れ,また,その編集や加工により,試合を見る者にとって分かりやすい構 成が工夫されているものということができるのであって,思想又は感情を 創作的に表現したものであると認められるから,映画の著作物に該当する。 (2) 原告は,作品11番,26番及び68番の企画・製作を行った者であり, 映画製作者としてそれらの著作権を有するものと認められる(甲1の8,1 6,32)。また,被告が上記各作品について別紙一覧表の番号11,26 及び68に記載の日時,場所において,パーソナルコンピュータを使用して, 株式会社ニワンゴがウェブサイト「ニコニコ動画」を運営するために設置し て管理するサーバコンピュータ内の記録媒体に,作品11番,26番及び6 8番の情報を記録・保存し,インターネットを利用する不特定多数の者に対 し自動公衆送信し得るようにしたこと,被告が故意により上記行為に及んだ 7 こ とについては,当事者間に争いがない。 (3) 株式会社ニワンゴが設置・管理する上記サーバコンピュータは,公衆か らの求めに応じ自動的に公衆送信を行うものであり,上記サーバコンピュー タ内の上記記録媒体は,上記サーバコンピュータの記録媒体のうち自動公衆 送信の用に供する部分であると認められるから(甲2の1ないし84),上 記サーバコンピュータは自動公衆送信装置であり,上記記録媒体は公衆送信 用記録媒体に当たるものと認められる。 したがって,被告の上記(2)の行為は,作品11番,26番及び68番を 送信可能化するものであり(著作権法2条1項9号の5イ),原告の公衆送 信権(同法23条)を侵害するものに当たる。 よ って,被告は,原告に対し,著作権(公衆送信権)侵害の不法行為責 (4) 任に基づく損害賠償義務を負う。 3 損 害額 証 拠(甲5の1・2,6,7の1ないし45,8の1ないし14,9の (1) 1ないし3)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認められる。 ア 原 告は,UFCの試合を撮影した映像作品(本件各作品を含む。)のイ ンターネット配信について,TVバンクとの間でライセンス契約を締結 しており,上記契約において,原告は,上記配信によりTVバンクに生 じた収入が歴月計算において1200万円を超えない限度において,そ の60%を取得するものとされていた。 イ T Vバンクにおけるインターネット配信料は,その注目度に応じ,試合 種別により異なるものとされており,具体的には次のとおりであった。 (ア ) 「 ナンバーシリーズ」(大会タイトル上,「UFC」の後に31か ら140までのいずれかの番号が付されているシリーズ)の大会のメイ ンカードの試合 500円 (イ ) 「 ナンバーシリーズ」以外の大会(「UFC Fight Nig 8 h t」及び 「UFC o n Ver su s」)のメ インカー ド の 試 合 350円 (ウ ) メ インカードの前座(Prelim)の試合 200円 ウ 作 品11番及び26番は各500円でインターネット配信されていたも のである。また,上記イ ( ア ) ないし ( ウ ) の区分に照らし,作品68番は, インターネット配信する場合,配信料を500円とすべきものであったと 認められる。 エ 作 品11番,26番及び68番は,下記 ( ア ) ないし ( ウ ) 記載の期間にお いて,次の回数にわたり再生された。 (ア ) 作 品11番 平 成22年9月27日から同年11月5日まで 1万3172回 (イ ) 作 品26番 平 成22年10月24日から同年11月5日まで 1万3999回 (ウ ) 作 品68番 平 成22年11月22日から平成23年1月5日まで 6837回 以 上の事実に照らすと,作品11番,26番及び68番に係る被告の侵 (2) 害行為により,上記各作品が再生される毎に,原告に損害が生じたものと認 められ,TVバンクにおける配信料相当額である500円に再生回数を乗じ, 更に60%を乗じた金額に相当する額を上記損害額とみるのが相当である (著作権法114条3項)。 原 告の損害額は,具体的には次のとおりである。 ア 作 品11番 5 00円×1万3172回×60%=395万1600円 イ 作 品26番 5 00円×1万3999回×60%=419万9700円 ウ 作 品68番 9 5 00円×6837回×60%=205万1100円 本 件訴状の送達日は平成25年2月1日であり(当裁判所に顕著),同 (3) 日の翌日である同月2日は,被告による本件不法行為日より後の日であると 認められる。 4 以 上によれば,原告は,著作権(公衆送信権)侵害の不法行為責任に基づき, 作品11番の掲載による損害として395万1600円,作品26番の掲載に よる損害として419万9700円,作品68番の掲載による損害として20 5万1100円の一部である184万8700円(合計1000万円)及びこ れに対する平成25年2月2日から支払済みまで民法所定の年5分の割合によ る遅延損害金の支払を請求することができ,原告の請求は理由がある。 第5 結論 よ って,主文のとおり判決する。 東 京地方裁判所民事第29部 裁判長裁判官 大 須 賀 滋 裁判官 小 川 雅 敏 裁判官 森 川 さ つ き 10 |